「書く力」はビジネスの基礎スキル 説得力が爆上がりする「できる人」の文章術
『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』著者が語る
リモートワークやオンライン会議などが増えたことと合わせて、仕事でチャットやメールを使う機会は、以前より増えています。その中で、「出社するよりも仕事がしづらい」「効率が上がらない」と感じている方の多くは、ある共通した問題を抱えています。 「文章の書き方」について書いたベストセラー書籍100冊を分析し、皆が「重要だ」と言っているわかりやすい文章の書き方のルールをまとめた新刊『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)の著者の1人であり、プロのライターである藤吉豊さんが、100冊の書籍に書かれてあった内容をもとに、文字によるコミュニケーションのコツをお話しします。 ◇ ◇ ◇ 仕事でもプライベートでも、「文字を使って、コミュニケーションを取る機会」が増えています。
SNS(交流サイト)は、「不特定多数に向けた情報発信」「小さなコミュニティ内(家族や友人など)での連絡手段」として定着しました。 コロナ禍を機にテレワークが広がり、社内SNSやビジネスチャットを導入する企業も増加傾向にあります。 僕と小川真理子(共著者)が『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経 BP)を出版したのも、「オン・オフ問わず、文章の重要性が高まっている」「今の時代は、書く力が求められている」と感じたからです。 どうして今、文章力が必要なのでしょうか? 文章力を身につけるメリットは、どこにあるのでしょうか?
なぜ今、「文章力」が必要なのか?
文章術の名著100冊と、僕らの経験を踏まえると、「文章力が必要な理由」は、次の「5つ」に集約できます。 【文章力が必要な5つの理由】 (1)文章力は、ポータブルスキルだから (2)コミュニケーションミスが防げるから (3)論理的に考える力が身につくから (4)AIに負けない力が身につくから (5)文章力は「人を動かす力」(影響力)だから (1)文章力は、ポータブルスキルだから 文章力は、ポータブルスキルのひとつです。ポータブルスキルとは、特定の業種・職種・背景にとらわれないビジネスの基礎力のことです(直訳すると、持ち運びできるスキル)。