これぞアメリカの魂「シボレー・コルベット・スティングレイ(C2)」
1953年の誕生から70年以上の歴史を誇り、アメリカンスポーツカーの魂を守り続けるシボレー「コルベット」。特集の第2回目は初めて「スティングレイ」の愛称が与えられた二代目、通称「C2」をご紹介。自動車ヒストリアンの武田公実が解説します。 【写真】シボレー・コルベット・スティングレイ(C2)の詳細を見る!(全22枚)
今から半世紀前、1970年代以前のアメリカ車は、自動車に燃焼効率や二酸化炭素軽減などの命題が課され、ハイブリッドやBEVなどが多勢を占めつつある現代の風潮とは対極にあるクルマたちばかりだった。しかしその天衣無縫な魅力は、ほかの何物にも代えがたいこともまた事実であろう。 そんな古き良きアメリカ製「マッスルカー」の数々をご紹介する特集。今回はアメリカを代表するリアルスポーツカー、シボレー「コルベット」二代目にして、初めて「スティングレイ」のペットネームが与えられた通称「C2」を取り上げたい。 実を言うと、純粋なスポーツカーであるコルベットは、狭義の「マッスルカー」の定義には収まらない存在とされるものの、やはり古き良きアメリカのアイコン的存在として、小誌読者にご紹介すべきと考えたからである。
3人のレジェンドによって開発
アメリカンスポーツカーの金字塔、シボレー・コルベット歴代モデルの中でも、「1963年モデル」として1962年秋にデビューしたC2こと元祖「コルベット・スティングレイ」は、ここ数年で世界的なブームとも言うべき超人気モデルと化している。 この二代目コルベットの誕生について語るには、一人の有能な若手エンジニアの存在を欠かすことはできないだろう。その名は、ゾーラ・アーカス・ダントフ。ベルギー生まれの彼は技術者として非凡な能力を持つ一方、学生時代からレースで活躍していた生粋のエンスージアストでもあった。そしてダントフ技師が、コルベットをベースに仕立てた一連のレース向けモデルが、のちのC2の技術的バックボーンとなる。 さらにここで、もう一人のキーマンが登場する。「ラリー・シノダ」の愛称で知られる日系アメリカ人デザイナー、ローレンス・キヨシ・シノダである。日系人の例に漏れず、第二次世界大戦中には収容所に強制移住させられ、正規のデザイン教育を受けることなく成長したラリーだが、若き日から持ち前の才能を発揮した彼がデザインの指揮を執ったコンセプトカー「XP755マコ・シャーク」は、ダントフの手掛けたレース向けコルベットの一つ「スティングレイ・レーサー」とともに、C2の実質的な試作モデルとなったという。 しかし、C2に至るこれら一連のデザインワークの基礎を築いたのは、かのピート・ブロックであったというのが、近年における定説となりつつあるようだ。 1936年生まれのブロックは、まだカルフォルニア・アートセンター・スクールに在籍していた57年に、当時最年少となる19歳でGMのデザインチームに加入。この年にクレイモデルが製作された「Q-コルベット」のデザインワークに参画したのち、スティングレイ・レーサーの開発にも密接に関与したとされるが、1959年にはGMを離れ、あのキャロル・シェルビーが興したばかりの「シェルビー・アメリカン」に61年から加入。ここで伝説のマシン「デイトナ・コブラ・クーペ」をデザインした。 1965年には自ら「ブロック・レーシング・エンタープライズ(BRE)」を発足。こちらも伝説的な「日野サムライ」やトヨタ「JP6」を開発・製作したのち、ダットサン240Zや510ブルーバードを擁して、北米SCCA選手権で年間タイトルも獲得するなど、日本の自動車メーカーと深い関わりがあったことでも知られている。 誰が本当の創造者であるかはしばしば議論の対象となるが、いずれにしてもこれらのレジェンドたちの尽力によって、「C2」こと二代目コルベットは実現に至ったことは間違いあるまい。
【関連記事】
- ■メルセデス・ベンツ初代Eクラス(W124系)、名車伝説はこの1台からはじまった!──新連載【ザ・ファースト・モデル 】#01
- ■なぜ「日産シルビア(S13型)」はクルマ好きを魅了し続けるのか?──歴代日本カーオブザイヤー受賞車特集(第2回)
- ■もしマツダ・ロードスターが生まれていなかったら? 小さなクルマが起こした大きな奇跡──日本が世界に挑戦した名車たち(第2回)
- ■ポルシェ964ターボの走りに酔いしれろ!【映画の中のクルマたち Vol.01:バッドボーイズ】
- ■元祖プレミアムSUV! なぜレンジローバーはイギリスを代表するクルマになった?──ロイヤルファミリーも愛した英国生まれの名車たち(第1回)