あなたは「自分は森さんじゃない」と言えますか? マジョリティの“特権”とは何なのか
「差別する意図はなかった」「私は差別したわけではない」。そんな謝罪文句を何度聞いたことがあるだろうか。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長としての発言を女性差別と批判された元首相の森喜朗氏が「女性を蔑視するとか、そういう気持ちは毛頭ありません」と言ったことは記憶に新しい。人種や障害、セクシュアリティ。様々な社会課題が注目されるたび、同じような言葉が繰り返されている。そこには「気づかないでいられる人々」たちの存在があるのではないかと、研究者は指摘する。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】 【驚愕】東京オリンピックを「予言した」とされる画像に、興奮の声が相次ぐ 「社会問題が取り上げられるたびに、型にはまった否認の言葉が出てくることに、まずは注目するべきではないでしょうか。多くの人が『自分たちは森さんじゃない』と思いたいかもしれない。でも、すべてに気づける人はいないんです」 日本におけるレイシズムにくわしい、社会学者のケイン樹里安さんは、そう疑問を投げかけた。いったい、どのような意味なのか。話を聞いた。
ーーケインさんが使われている「気にせずにすむ人々」「気づかないでいられる人々」という言葉。いったい、どのような意味があるのでしょうか? マジョリティという言葉は「多数派」、マイノリティは「少数派」と訳されることが多いですよね。とはいえ、ずっと違和感を覚えていました。 大学の授業ではジェンダーやセクシュアリティ、障害や人種にまつわる社会問題をテーマとして扱っているのですが、ある学生から「結局マジョリティって何者なんですか?」と聞かれたことがありました。 そのとき、とっさに出てきたのが「気にせずにすむ人々」「気づかないでいられる人々」という言葉だったんです。 マジョリティは、社会に不公正・不平等があるという問題を、そもそも気付くことができない。もしくは気付いたとしても、スルーできる、立ち去ることができる。そうして、意図せずともそのような構造の維持や再生産に加担してしまうのです。さらには、問題を見て見ぬフリをすることで、利益を得ることもあります。 一方でマイノリティは、進学や就職、昇進など、日々の生活の様々な局面で、情報や資源、機会へのアクセスを阻まれたり、不利益を被ったりしています。したがって、社会の問題点を「気にせずにはいられない」のです。 そうもしないと、スタート「実力勝負」のスタート地点にすら立てないこともあるからです。マジョリティとマイノリティ 、両者には、大きな違いがあります。 「気付かないでいられる人」と同じような意味合いで「アンコンシャス・バイアス」(無意識の偏見)がよく使われていますが、この言葉は視界をクリアにしてる一方で、注意が必要な言葉でもあります。構造に気付きながらもスルーしている人を免罪できてしまう言葉ですから。