【書評】120万人の孤独な死:大内啓、井上理津子著『医療現場は地獄の戦場だった!』 #コロナとどう暮らす
幸脇 啓子
新型コロナウイルスのニュースで、「医療現場のひっ迫」という言葉が頻繁に聞かれるようになった。日本より早くその状況が訪れたアメリカでは、現場の医師は何を見て、感じたのか。その揺れる感情が伝える、このウイルスの恐ろしさとは――。
本書は、アメリカ・ボストン在住の日本人医師による、新型コロナウイルスとの戦いの記録だ。 アメリカ国内で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されたのは、2020年1月21日。西海岸のシアトル近郊だった。 著者が住む東海岸のマサチューセッツ州でも、その後まもなく中国から帰国した学生の感染が明らかになる。その時には「アジアの話」と”対岸の火事“だったものが、2月下旬には一気に感染が住民に拡大し、状況は一変する。 3月には、ボストン市内の病院の救急部に勤務する著者に、 「研究は一切ストップし、100パーセント臨床に入れ、これまでの倍、働け」 という緊急指令が下された。 そこから、救急(いわゆるER)に運びこまれる新型コロナウイルス感染者と向き合う毎日が始まる。 著者は自分を飾ったり、大きく見せることがない。 新型コロナウイルスに対する恐怖も愚痴も、素直に書かれている。 「感染したくない。死にたくない。妻も子も両親もいる私がこの世から消えるわけにはいかない。一意専心している研究を絶対に途上で終わらせたくない。何もかも恐怖そのものだ」 「朝起きて喉の調子が悪いと、毎回『ついに感染したか』と過剰反応してしまう。とても不安になる」 当たり前だろう。 目の前で急激に悪化していく患者たち。 厳重に防護服を着ているとはいえ、至近距離で同時に複数の感染者と接し、スタッフには急速に院内感染が広がっていく(1カ月で院内スタッフの陽性率は1割を超えたという)環境だ。 怖くないはずがない。 医師としての使命を感じながらも、ときに「貧乏くじを引いた」と嘆いてしまう自分を著者は恥じているが、むしろ医療のプロがこれほど恐怖を感じる新型コロナウイルスが、いかに感染力が強く、治療が難しいものなのかがひしひしと伝わってくる。 日本でも、新型コロナウイルスを機に「エッセンシャル・ワーカー」という言葉がよく使われるようになったが、感染の危険を避けるために自宅で働ける人は決して多くはない。 むしろ、とても“ラッキー”なことなのだと思う。