ドイツ入国時は証明書に目もくれず、店内はノーマスク。それでも日本のコロナ規制は自由と感じた訳
今年のゴールデンウイークはJAL(日本航空)のハワイ線の予約数が昨年の約9倍にまで跳ね上がるなど、海外旅行をする人が徐々に増えています。そうはいってもまだコロナ禍であることに変わりはありません。 この記事の写真を見る そんな状況下で、筆者は4月から5月にかけてドイツに渡航しました。その際に感じたのは、目的地の規定、使用する航空会社の規定、乗継をする場合は経由地の規定を事前に調べる必要があり、本来楽しいはずの旅の準備はかなり面倒だったということ。
その体験を振り返りつつ、日本とドイツのどちらの国のほうがより自由なのかを考えてみたいと思います。 ■ドイツ入国は拍子抜けするほどスムーズだった 渡航前にドイツへの入国について調べたところ、geimpft(ワクチン接種済み)、genesen(感染後に回復)、getestet(検査で陰性) の「3G」のいずれかに該当し、それを証明する書面があれば問題ないことがわかりました。 つまりワクチン接種を受けていない人でも、PCR検査の結果が陰性であれば大丈夫です。ワクチン接種を3回している人であれば、「海外渡航用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」(いわゆるワクチンパスポート)のみを携帯すればよく、事前のPCR検査は必要ありませんでした。
ワクチンパスポートを入手するためには渡航の日付やパスポート番号などの詳細を申請用紙に記入し、居住区の自治体に郵送します。筆者が住む世田谷区では申請書を送って1週間後に証明書が届きました。 筆者はドイツで育ち、ドイツが母国ですが、コロナ禍になってからドイツに行くのは初めてでした。4年ぶりのドイツということでナーバスになっていたので、日本を発つ前からレストランのホームページをチェックし、コロナに関する規制について読み込んでいました。
バイエルン州の飲食店では4月3日から「3G」を考慮しなくてもよいことにはなったものの、やはり従来どおり「入店の際は、3Gのいずれかに該当することがわかる証明書を持参すること」と記載している店が多かったです。 「せっかくドイツまで行ったのに書類の不備によって入店できなくては大変」と焦った筆者は、世田谷区から送られてきた前出の証明書を3部コピーし、それぞれを別のカバンに入れドイツに渡航しました。別々のカバンに入れたのは、「万一証明書がなくなった時のこと」を考えてのことです。