過去最多を更新。「難民問題」について大江麻理子さんと深堀り!【働く30代のニュースゼミナール】
テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』の大江麻理子キャスターがセレクトした“働く30代女性が今知っておくべきニュースキーワード”を自身の視点から解説する連載。第24回目は、「難民問題」について大江さんと一緒に深堀りします。 【フォトギャラリー】大江麻理子さんと考える社会問題「働く30代のニュースゼミナール」
今月のKeyword【難民問題】
なんみんもんだい>>1951年に採択された「難民の地位に関する条約」で、難民とは「人種、宗教、国籍、政治的な迫害などの理由で他国に逃れた」人々と定義されている。近年では紛争などにより故郷を追われ国境を越えずに避難生活を送っている国内避難民も増え、難民と同様にその人数は増加し続けている。
関連ニュースTopic
2021年6月 世界で故郷を追われた人が過去最多の8240万人と発表 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が、紛争や迫害などで国外に逃れた難民や家を追われた国内避難民などが2020年末時点で8240万人に上ると発表した 2022年2月 ロシアの侵攻によりウクライナから避難する人が急増 ロシアの侵攻開始以降、ウクライナから国外に逃げる人々が日に日に増え、UNHCRは「第二次世界大戦以降の欧州で最も速いペースで難民が増え続けている」と指摘 2022年3月 岸田首相がウクライナからの避難民の受け入れを表明 岸田首相は「国際社会における重要な局面でウクライナの人々との連帯をさらに示す」と述べ、ウクライナから避難した人の日本への受け入れを進める方針を示した
バイラ読者104人にアンケート
Q 難民問題の解決のために何かしたいと感じますか? 約8割が「何かしたい」と感じ、約3割が実際に難民支援を目的に行動を起こした経験があると回答。具体的に、募金やチャリティグッズの購入、ストリートチルドレンとの文通などが挙がった。一方で「何ができるか教えてほしい」との声も Oe's eyes 困っている人のために何かしたいと思っている読者が多い、胸に迫るものがある数字ですね。難民支援を目的に行動を起こしている人も多いと感じました。私自身、実際に難民キャンプの取材を経験し、サポートすることやサポートする気持ちを示すことの大切さ、報道することの重要性を感じました