ついに中国要人が「タブー破り」の反逆に打って出た…!習近平「経済失政」で国民が払う「肥満化」「賃下げ」「年金崩壊」の《悪夢の代償》
ついにあの「禁句」が公然と使われ始めた!
かつて「無尽蔵」と言われた中国のマンパワーも今は昔だ。 前編記事『いま中国で「肥満の急増」が社会問題に…!習近平の失政がまねいた「ジャンクフード問題」の深刻すぎる実態』で見てきたように、高度成長期を経て、経済が成熟していくと知識労働者が増えて、あらゆる経済活動の合理化が進む。 【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす よって、中国経済はこれから「少数精鋭」でやっていかなければならなくなっているが、ここに来て新たな問題が浮上している。それは、肥満の問題だ。 中国で肥満と分類される人の比率は8%と米国の42%に比べればずっと低いが、日本や韓国の数字を既に上回っている。男子児童の肥満率は特に深刻だ。2022年時点で15%を超えており、米国の22%を下回っているが、日本の6%を大きく上回っているのだ。 その背景には、筆者はデフレスパイラルにあると考えている。 これまでもたびたび、このコラムで指摘してきたことだが、ここにきて中国の金融当局の関係者から公然と「デフレ」を指摘する声が上がっている。 中国では「デフレ」という用語は禁句扱いされているにもかかわらずだ。
デフレスパイラル発言に込められた「危機感」
中国政府が9月9日に発表した8月の消費者物価指数(CPI)は前年に比べて0.6%上昇した。上昇率は7月の0.5%拡大したが、中身が悪い。中国人の食卓に欠かせない豚肉などの値上がりが押し上げており、家計をさらに圧迫する形になっている。 家計の購買力を映すとされる「食品とエネルギーを除くコア指数」の伸びは0.3%にとどまり、2021年3月以来の水準に落ち込んでいる。デフレ懸念はむしろ高まっていると言っても過言ではない。 耐久財の値下がりが加速していることも気がかりだ。自動車などは5.5%下落した。 市場で激しい価格競争が続く中、自動車デイーラーの経営の悪化が進んでいる。業界団体によれば、今年上半期、半数以上のデイーラーが赤字となっており、実売価格が仕入れ価格を下回る「逆ざや」現象が常態化している。 こうした状況で、「デフレ」という禁句を堂々と使ったのは、中国人民銀行(中央銀行)の前総裁、易鋼氏だ。 すでにアナリストの間で「中国経済は危険なデフレスパイラルに陥りつつある」との認識が広がりつつあるが、易鋼氏は、9月6日「当局はデフレ圧力との闘いに集中すべきだ」と、要人としては異例の発言を行った。 タブーを破った易氏の危機感は尋常ではないと思う。
【関連記事】
- 【さらに詳しく】いま中国で習近平「重病説」がささやかれる中、経済政策の「ホラー化」が始まった…!失政が原因で生まれた「余剰男」3500万人の「悲惨な実態」
- いま中国で「肥満の急増」が社会問題に…!習近平の失政がまねいた「ジャンクフード問題」の深刻すぎる実態
- 習近平、打つ手なし…!中国製EVが「バカ売れ」するウラで、中国で「EV墓場」が大問題になっていた!
- 米大統領選のウラで「暴走する習近平」外交がヤバすぎる…!「平和仲介者」の美辞麗句に隠された「不都合な真実」と「二枚舌」がもたらす悲惨な結末
- ついに若者たちが「習近平の罷免」を要求…!いま中国各地で行われている「原因不明の肺炎」に対する「謎の緊急訓練」と、高まる「怨嗟の声」