正しい“温活”で、免疫力アップ! 医師が教える疲れない習慣。
文・韮澤恵理 イラストレーション・松元まり子
体温を上げると免疫力が上がるといわれますが、それは本当であり、うそでもあります。体が温かいと調子がいいのは事実ですが、どうして温めるといいのでしょう? 体温の真実と、本当に役に立つ「温活」の方法を紹介します。
体の温度
一言に体温といっても場所によって違います。大切なのは体の中心の深部体温。これを調節するのが手足や肌の皮膚体温です。
●頭寒 頭に熱をこもらせないという意味です。頭部を冷やすといいということではありません。発熱したり、のぼせたような状態は不健康です。暖房で首から上ばかり暑いとか、更年期による自律神経の乱れなどは要注意です。 ●深部体温 脳や内臓など、体の中心部の温度です。外の環境に影響されにくい体本来の温度で、活動していて交感神経が優位なときには高く、眠っているときには少し低くなります。深部体温が下がると眠くなるのはこのためです。 ●皮膚体温 外部に接している皮膚は環境で温度が変わりやすい部位です。手足のように心臓から遠い部分ほど室温などの影響を受けます。寒いと血管が収縮して熱を奪われるのを防ぎ、暑いと血管が拡張して熱を放散します。 ●足熱 足は心臓から遠いので血行が悪くなりやすく、室温などの影響を受けやすい部分。これは、血液を送り出す力が落ちていたり、血管が詰まって流れが悪いせいかもしれません。温かい足になるように体調を整えましょう。
温めることで血流をよくして健康に。
人間には外敵と戦う免疫機能が備わっています。体温が上がったり下がったりすることで、すぐに大切な免疫能力が左右されるということはありません。 でも、体が冷えるというのは、心臓が血液を十分に送り出せていないとか、動脈硬化などで血管が詰まったりふさがったりして血液が流れにくくなっている可能性があります。 栄養のバランスが悪かったり、ストレスや自律神経のアンバランスが原因で、毛細血管が収縮したり、ゴースト化し、末端にうまく血液が届いていないという可能性もあります。 どれも不健康な状態で、それが疲れや病気の原因になります。冷えているから免疫力が下がるのではなく、冷える体はどこかに問題があると考えましょう。 冷えている人は、まず末梢血管に血液を送り込んで、今の症状を解決しましょう。同時に、冷えない体になるように、生活を改善するのが本当の免疫力アップです。