【菊花賞予想】セントライト記念組は不振でバビットは消し コントレイルの三冠達成濃厚なレース
三冠達成の条件はクリア
今週は連続GI開催の2つ目、菊花賞が行われる。父ディープインパクト以来となる無敗の三冠をかけて出走するコントレイルに注目が集まっているが、過去に三冠を達成した馬とできなかった馬にはどんな違いがあるのか、またコントレイルに死角はあるのか、過去のデータから考察をしてみる。 【菊花賞】コントレイル、ヴェルトライゼンデ他、大穴馬もチョイス 買い目に入れるべき馬は?(SPAIA編) まずは過去40年まで遡って春二冠馬のデータを調べてみた。春二冠を達成した馬は12頭、そのうち菊花賞へ出走したのは8頭。その中で前哨戦も勝ちきったのは4頭で、ミホノブルボン以外はそのまま菊花賞も勝利して三冠馬になっている。 ミホノブルボンは、菊花賞ではいつものように逃げることができず脆さを見せてしまった。しかし裏を返せば柔軟に動けるタイプの馬であれば、三冠を取ることが可能と捉えることもできる。前哨戦は敗れたものの、三冠馬となったミスターシービーとナリタブライアンは、夏の調整に失敗していたという事情があって度外視可能な敗戦だったと言える。 一方で夏場の調整に問題の無かったネオユニヴァースとメイショウサムソンの2頭は前哨戦敗退から巻き返すことができず、三冠達成とはならなかったが、コントレイルは夏場の調整も順調で、神戸新聞杯も快勝。三冠失敗のデータには該当しない。
神戸新聞杯組は巻き返し可能
次に出走馬の前走別成績を調べたところ、過去10年で神戸新聞杯を経由して菊花賞に出走してきた馬は【8-6-4-46】と圧倒的に好成績を残しており、毎年連対している。2016年には神戸新聞杯で5着に敗れたエアスピネルが菊花賞で3着に好走と巻き返しは可能だ。 今年の神戸新聞杯は中京開催だったが、同様に神戸新聞杯が中京で行われた2006年は、神戸新聞杯で3着だったソングオブウインドが菊花賞を勝利、1着だったドリームパスポートが菊花賞で2着となっていることからも、中京開催だったからといって割り引く必要はなさそうだ。 一方でセントライト記念組は【1-3-1-47】と頭数の多さを考えると大不振で、過去10年でセントライト記念と菊花賞を連勝した馬はキタサンブラックのみ。その前となるとシンボリルドルフまで遡る。また勝ち馬が菊花賞に出走しないことも多く、神戸新聞杯と比べると菊花賞との関連性は薄いと言えるだろう。