プラン刷新でiPhone SEも実質0円から 新生「J:COM MOBILE」の戦略を石川社長に聞く
ジュピターテレコムの運営するMVNOのJ:COM MOBILEが、料金プランを刷新した。同時に、第2世代のiPhone SEを“実質0円”で販売するなど、勢いを加速させている。料金プランの改定に合わせブランドもリニューアルし、これまで取り逃していた若年層にもユーザー層を広げていく方針だ。 J:COM MOBILEの新料金プラン J:COM MOBILEは、KDDI傘下のMVNOという側面も持つ。いわば、サブブランドといえそうだが、その色合いは他のブランドとは大きく異なり、ケーブルテレビの加入者が中心のMVNOだった。手厚いサポートや低料金が受け、比較的高い年齢層のユーザーが集中していた。このユーザー層を広げ、規模を拡大させていくのが同社の狙いだ。 もともとはケーブルテレビが中心で広げていたMVNOだが、逆にMVNOのユーザーを軸に、ケーブルテレビを広げていくのも、料金プランやブランド刷新の目的の1つだ。そんな新生J:COM MOBILEの狙いや意気込みを、ジュピターテレコムの代表取締役社長を務める、石川雄三氏が語った。
iPhoneの比率が上がってきている
―― いきなりで恐縮ですが、規制がある中、iPhone SE(第2世代)が実質0円だったのは、衝撃を受けました(笑)。 石川氏 (規制の対象にならないのは)KDDIの特定関係法人ではないからです。正確に言うと、ジュピターテレコムは特定関係法人ですが、J:COM MOBILEはジェイコム東京やジェイコム湘南・神奈川などの各地域会社が提供しています。数字は発表していませんが、それぞれの数は非常に小さい。もちろん、恣意(しい)的に分散させているわけではなく、以前からそうなっていました。(100万契約を超えて)規制の対象になるなら東京が最初になると思いますが、そのときには全国で400万、500万契約になっているのではないでしょうか。 ―― なるほど。100万契約を超えるのも、時間がかかりそうですね。久しぶりに聞いた実質0円で、しかも今年出たばかりのiPhone SEということもあり、反響は大きかったのではないでしょうか。 石川氏 おかげ様で、反響は大きかったですね。本格的なプロモーションはこれからですが、iPhoneの比率は上がってきています。そもそも、J:COM MOBILEはJ:COMのお客さま向けのMVNOでした。J:COMのお客さまというのは、テレビかネットのお客さまという狭い定義です。そうではなく、それぞれの地域のお客さまに対し、いろいろなサービスを提供していく会社にしていきたい。モバイルがよければモバイルから入っていただき、そのうちJ:COM LINK(Android TVを採用したセットトップボックス)のようなものを使って、テレビやネットに来ていただく。そういうふうに、考え方を変えました。 ありがたいことに、今まではJ:COMのお客さまが99%でしたが、今回ストラクチャーを変えたことで、J:COM以外から入ってくださるお客さまが4割ぐらいになっています。これは、われわれにとって非常に大きいことです。