息子の志望大学、なぜバレた?…招待されたママ友LINE「京大志望グループ」に困惑する親たち
来春の大学受験に向けて、準備を進めるご家庭も多いことでしょう。受験は、本人だけでなく保護者にとっても心が落ち着かない時期です。そんな中、子どもの志望校が思わぬ形で周囲に知られてしまったらどうしますか? 【漫画】子ども同士の会話から勝手にこんなことを…(全編を読む)
予期せぬ招待、「京大志望グループ」への参加
高校3年生の受験生を持つOさんは、1学期が終わる頃、息子のクラスメイトのママ友から突然LINEグループに招待されました。そのグループ名は、なんと「京大志望グループ」。子ども同士が志望校について話すうちに、その情報が親たちの間に広がり、自然発生的にママ友同士のグループができたようです。 「息子の志望校は秘密のはずだったのに…」と思いつつ、断る勇気もなく参加したOさん。グループでは京大志望の子どもたちの情報が次々と共有されていきます。2学期が始まる頃には、グループの人数も9人まで増えていました。「あの子も京大を目指しているのか」と、意外な顔ぶれにOさんは驚きを隠しきれません。 このグループを作ったのは、同じクラスのMさんのママ。Mさんは高校入学当初から京大を目指していて、すでに模試の結果もB判定が出ていると噂されていました。
「こんな形で志望校が公に?」ママ友たちの困惑
グループにはこれまで知らなかった子どもの保護者も加わっています。Oさんは「こんな形で子どもの志望校が公になるのは違和感がある」と感じています。 Eさんはグループへの参加を呼び掛けられたとき「うちの子の志望校を勝手に決めないで」と憤慨したといいます。京大を志望していることは、まだ親としてはっきり聞いていない時のことでした。子ども同士で話していたことが、知らない親たちの間で勝手に共有されていたことに、不気味さも感じたといいます。 「本当に京大を受けるかどうかは、11月に受けた模試の結果が12月に出るので、それから決める予定です。今からグループを抜けたら、成績が悪化して志望校を変えたと思われるかも。しかしそのまま残り続けるのも気まずい」と、Oさんは悩み続けています。 またEさんも、「受験については子どもたち自身が決めること。親同士がこうして繋がることで、子どもたちに悪影響が出ないか心配」と不安を感じています。 受験を目前に控え、グループ内では、受験時の宿泊先や冬場の交通手段、当日の注意点など、あたりさわりのない情報が共有されています。しかし、子どもたちが何気なく話した模試の結果や合格判定が共有されるリスクもあります。グループに残り続けるべきか、Oさんたちは悩んでいます。初めての子どもの大学受験、まさかこんな問題に直面するとは予想していませんでした。