【京成杯】実力と人気が異なるレースで波乱の可能性も 人気馬グラティアスの評価は?
タイムトゥヘヴンの強さは本物だが……
中距離路線のトップクラスは、前年の暮れに行われるホープフルS(旧ラジオNIKKEI杯2歳S)を大目標にするため、そこから約半月後に行われる京成杯は、クラシックにあまり縁がない。直近では2007年の優勝馬サンツェペリンや2010年の優勝馬エイシンフラッシュがクラシックで連対した程度だ。 【日経新春杯 2021最終予想】激走馬発見!復活を期待したい本命馬とは?(SPAIA編) 特にホープフルSが2014年度にGIIに昇格してからは、このレースの出走馬からクラシックで連対馬は皆無。2017年度にホープフルSがGIに昇格すると、昨年のこのレースをでワン、ツーを決めたクリスタルブラックやスカイグルーヴのように、1戦1勝馬の活躍も目立つようになった。つまり、出走馬全体の質が低下したということを意味する。 今年も出走馬の全てが1勝馬とはいえ、1戦1勝馬のタイソウやヴァイスメテオールともに能力値5位にランクインしている。また能力値1位も、デビュー3戦目でやっと未勝利を勝ち上がったタイムトゥヘヴンだ。しかし、同馬は前走で未勝利を勝ってこのレースを連対した2017年のガンサリュートや2018年のコズミックフォースとは異なり、確かな実力の裏付けがある。 タイムトゥヘヴンはデビューからの2戦は4着だったが、前走はまさに一変。好位からレースを進め、4コーナーでは早々と先頭に立って、そのまま独走。8馬身差の圧勝を収めた。同馬が前走で記録した指数は、重賞でも通用するレベル。走破タイムも同日に行われたホープフルSと遜色なく、指数もホープフルS出走していたならば、3着のヨーホーレイクに匹敵するものだ。 前走と同じだけ走れれば今回も当然有力だが、初めて着用したチークピーシーズが効いたようで、それまでとは違う集中力を見せて激走。ただ、激走すると疲れを残してしまいがちだ。 実際にこの中間、ポリトラック調整で楽をさせているだけに、状態面がカギとなるだろう。タイムトゥヘヴンが本来の能力を出し切れなければ、次点の馬はもちろん、1戦1勝馬にもチャンスが巡ってくるだろう。