コロナで仕事環境も激変した時代の「社畜」の言い分
「社畜」という言葉は、1990年の流行語と言われています。そのころからもすでに30年以上経っていますが、すたれることなく、むしろすっかり定着した言葉といえるでしょう。実際にTwitterでは、2020年12月の1カ月間だけでも、約17万もの「社畜」というワードを含む投稿がされています。 あらためて「社畜」とは、「勤めている会社のために自分を犠牲にして働くような人」のことを言います。2013年に流行語大賞のトップ10に選ばれた「ブラック企業」で働くことが当然になっている人の中には、自覚なく「社畜」になっていることもあるといいます。 令和になり、働き方改革が推し進められるようになった一方で、「社畜」は根強く存在しているようです。この記事では、そうした「社畜」についてのネット上の意見や実際の声を見ていきます。
そもそも「社畜」とは?
そもそも「社畜」とは、どのレベルからそうだと言えるのでしょうか。「自分を犠牲にする」ということから考えると、労働時間が長く、残業や休日出勤が多いとうことが目安として挙げられるかもしれません。 厚生労働省が発表する「毎月勤労統計調査」では、2020年10月の所定外労働時間(就業規則などに定められている労働時間を超えた時間)の平均は、「10.6時間」となっています。これはあくまでひとつの目安に過ぎませんが、これよりも圧倒的に残業が多いという方は「社畜」予備軍かもしれません。 しかし、そのように「社畜」やその予備軍的な状況であったとしても、なかなかそこから逃れるのは難しいという声もみられます。とくに現在は「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、雇用が冷え込んでいて先の見通しも悪い」などの理由から、転職を諦めて、 「状況がもっと悪くなっても切られないためには社畜になるしかない」 「いらんやつから切られるわけで、会社のために働くのは結局自分のためでもある」 といった考え方をする人も多くいるようです。 また「社畜」は、いやいやながら会社のために働く人だけではなく、「ワーカホリック(仕事中毒)」と呼ばれる、「いつでも仕事のことしか考えられない」という状況にある人にも当てはまります。