夏から急増中「マイコプラズマ肺炎」 別名は “オリンピック肺炎” 4年に一度の開催年に流行する傾向 インフルエンザと同じ5類感染症 感染予防対策は
全国で流行する「マイコプラズマ肺炎」についてです。子どもの患者が大半だといわれていますが、大人も油断はできません。 【写真を見る】夏から急増中「マイコプラズマ肺炎」 別名は “オリンピック肺炎” 4年に一度の開催年に流行する傾向 インフルエンザと同じ5類感染症 感染予防対策は 末川徹 記者 「秋の空気が入り、1日の気温差が大きくなってきました。広島市内の医療機関では、せきの症状を訴える患者が増えてきているといいます」 マイコプラズマ肺炎は、長引くせきが特徴の呼吸器感染症です。ほかにも発熱や倦怠感、頭痛などの症状を引き起こします。インフルエンザなどと同じ、5類感染症に分類されます。 広島市によりますと、10月13日までの1週間に報告された患者の数は、1医療機関当たり5.67人でした。7月ごろから急増し、全国的に見ても高い状態が続いています。 厚生労働省によりますと、例年、報告される患者の約8割が14歳以下の子どもだといいますが、大人も注意が必要です。 患者 「2週間くらい、せきとたんが止まらない。熱は出たり、出なかったり」 「10月に入り、せきが出はじめ、治らない」と話す60代男性が受診しました。 マイコプラズマ肺炎の検査を実施しました。結果は、陰性でしたが… 広島ハートセンター 木村祐之 院長 「マイコプラズマ肺炎ではない。別の細菌・ウイルス性か。肺炎は間違いない」 男性は、抗菌薬を服用して、経過を見ることになりました。広島市などは、「マイコプラズマ肺炎は、1年を通じて秋冬に増加する傾向がある。手洗い・せきエチケットなど基本的な感染予防対策を心がけてほしい」としています。 ■別名は “オリンピック肺炎” 感染予防策は 青山高治 キャスター マイコプラズマ肺炎は、発熱や全身の倦怠感、頭痛・せきなどの症状が出ます。患者の多くは若い年齢層で1年を通して報告されています。県全体で一つの医療機関当たりの患者数は2.9人。こちらも全国平均よりも多い数字となっています。 今回は木村さんの病院「広島ハートセンター」で取材させていただきましたが、木村さんは広島県の現状をどのように見ていますか?