「とりあえず置く」から汚部屋に…。モノの一時避難場所のアイデア集。
たとえば外から帰った時の上着やカバン、たとえば床に広げた子どものおもちゃ、クローゼットや納戸にいちいちしまわずとも、こんな発想で小片づけを。
本来は定位置がある。けれどもなかなかそこに辿り着かないから、物が散らかる。それを避けるためにも“一時避難”のアイデアが便利、と説くのは知的家事プロデューサーの本間朝子さんだ。 「ベストを目指そうとしてそれが負担になるのであれば、ベターな選択で、散らかっていく部屋のストレスをなくしていこうという発想です」 たとえば脱いだものをフックに掛ける、専用の入れ物を作ってそこに放り込む、たったこれだけのことをするだけで、部屋の印象はみちがえる。 「今はコロナ禍で家にいる時間も増えているので、家族でいろいろなものの一時避難場所を決め事にしていくと、楽しみながら片づけができると思います」
さまざまなリモコン
【これにまとめてから、探さなくなりました。】 とかく散乱しがちなAV機器やエアコンなどのリモコン。どこに置いたかを忘れてしまうこともしばしば。「TV台などの平らなところに置くという固定観念を一度捨てて、まとめてカゴに入れてみましょう。何があるか上から見ればすぐにわかって、すごく便利です。カゴは家にあったものを使用しています」(本間朝子さん)
なくしやすいアクセサリー
【外から帰ってきて必ず通る場所に一時避難。】 外から帰ってきてアクセサリーを置きがちな場所とは? 「とりあえずダイニングテーブルとかカウンターの上とかですよね」。 だから散らかるし、なくす原因にもなる。
「写真は洗面台の扉裏にメラミンスポンジやフックを付けて、そこに一時避難させる提案です。今どきは外から帰ってきたら必ず手を洗うので、そういう動線に作るのが秘訣です」
取り込んだ直後の洗濯物
【ここまではやるので、あとは各自でお願い!】 大量の洗濯物を取り込んで、ついソファの上などに山にしてしまう。 「するとそれが物を置いていいよという合図になり、部屋が散らかり始める」。 本間さんの案は専用ボックスを作り、仮置きをする方法。