ソニーが新PCゲーム機器ブランド「INZONE」発表、独自技術搭載の高価格帯ヘッドホンとディスプレイを展開
ソニーのゲームブランドといえば「PlayStation」だが、同社は6月29日に新しいゲーム周辺機器ブランド「INZONE(インゾーン)」を発表した。 【全画像をみる】ソニーが新PCゲーム機器ブランド「INZONE」発表、独自技術搭載の高価格帯ヘッドホンとディスプレイを展開 PlayStaitonはコンソール機、いわゆる据え置き型ゲーム専用ハードのブランドだ。一方で、INZONEはPCゲームをメインターゲットにしている。 INZONEの製品第1弾は、ヘッドホン3種とディスプレイ2種になる。それぞれどのような特徴があるか見てみよう。
360度立体音響に対応する「INZONE HSシリーズ」
「INZONE H9」……無線接続・ノイキャン対応、予想実売価格 3万6000円前後(税込)、7月8日発売予定 「INZONE H7」……無線接続対応、予想実売価格 2万9000円前後(税込)、7月8日発売予定 「INZONE H3」……有線接続対応、予想実売価格 1万2000円前後(税込)、7月8日発売予定 ヘッドホンシリーズ「INZONE HS」の最大の特徴は、既存のソニーの立体音響技術をゲーム向けにカスタマイズした「360 Spatial Sound for Gaming」だ。 1人称視点のシューティングゲーム(FPS)などでは、敵がどこにいるかのとっさの判断が重要になってくる。 立体音響によって背後や左右、さまざまな方向の物音が聞こえてくれば、その判断の1つの材料になるというわけだ。 360 Spatial Sound for Gamingではバーチャライザー(2chで聞こえる信号を7.1chに再現する)を搭載しており、立体音響に非対応のゲームタイトルをプレイする場合にもメリットがある。 また、最上位機種のINZONE H9には、デジタルノイズキャンセル機能を備える。 INZONE HSシリーズは全体的に密閉感の高いヘッドホンではあるが、H9のノイズキャンセリング機能により、ゲームへの没入感を高められる。 なお、360 Spatial Sound for Gamingの効果をより高めるための個人最適化機能(耳の形状撮影)やイコライザ設定、H9のノイキャンオン/オフなどは、Windows向け専用アプリ「INZONE Hub」で一括で設定できる。