【どれだけ積める?】M・ベンツEクラス・ステーションワゴン 改良新型のラゲッジ・スペース、実測調査 王者の余裕
ワゴンの理想形を追求?
text&photo:Kazuhide Ueno(上野和秀)photo: Keisuke Maeda(前田恵介) 【写真】Eクラス・ワゴン 荷室写真【GLEのトランクと比較】 (36枚) W124の時代から、メルセデス・ベンツEクラス・ステーションワゴンのラゲッジ・スペースの広大さには定評があった。 単に広いだけではなく、高さ(深さ)があり、ちゃんとトノーカバーが備わる点は、使う側の視点で作られていたことが分かる。 90年代のライバル車には荷室が浅いものやトノーカバーがなく荷物が丸見えというモデルもあり、完成度の高いEクラスのワゴン・モデルの使い勝手の良さが際立っていた。 それから20余年。Eクラスは先ごろW213系のマイナーチェンジ版へと進化する。 そこで現行Eクラス・ステーションワゴンのラゲッジ・スペースの有用性をチェックしてみることにした。
やっぱり「Eクラスは広かった」
かつてのミディアム・クラス時代から定評のある広いラゲッジ・スペースは、最新モデルにも受け継がれていた。 注目したいのは後席を使用した定員乗車時の荷室の広さだ。 今回は、GLBの調査でも使ったMサイズのスーツケース(710×425×260mm:容量61L)と、機内持ち込み可能なボードケース(550×400×200mm)が測定サンプルとして再登場。 さらに、広大なスペースを誇るEクラスだけに、Lサイズのスーツケース(790×530×280mm:容量84L)を加えてみた。 さっそくLサイズとMサイズのスーツケースを寝かして積むと、余裕で収まってしまった。 左右にはまだスペースがあるのでLサイズを2本並べて入れることも可能だ。ボードケースなら、起こした状態で収納しても、ちゃんとトノーカバーが使えるのはさすがだ。
トノーカバーを取り外すなら
それでは、スーツケースを起こして積んでみよう。 トノーカバーを巻取っただけの状態では、Lサイズは、角の部分が荷室からちょっと飛び出してしまった。 そこで、取り外し式になっているトノーカバーの巻取り部分も含めて外すと、今度はLサイズのスーツケースはきれいに収まった。 スーツケースを起こした状態ならLサイズを4本飲み込む収容力の高さは、Eクラス・ステーションワゴンの伝統といえる美点だ。