『Starfield』が2日で総プレイヤー数600万人突破 未来×スペースオペラはゲーム設定の新定番となるか?
9月6日、ベセスダ・ソフトワークスから『Starfield(スターフィールド)』が発売となった。 2023年屈指の注目作として話題を集める同タイトル。そこに描かれている設定から、今後のゲーム文化の潮流を考える。 ■25年以上ぶりに誕生した、ベセスダ発の新たなオープンワールドゲーム『Starfield』 『Starfield』は、広大な宇宙で繰り広げられるオープンワールド型のアクションRPGだ。プレイヤーは、人類が太陽系外に進出した西暦2330年を舞台に、宇宙探検家集団「コンステレーション」の一員として、銀河をめぐり、貴重なアーティファクトを探す旅に出る。 発売を担ったのは、アメリカに本社を構える大手パブリッシャーのBethesda Softworks(ベセスダ・ソフトワークス)。開発を傘下の制作チームであるBethesda Game Studios(べセスタ・ゲームスタジオ)が手掛けた。ベセスダ発のオープンワールドゲームといえば、「The Elder Scrolls」(以下「TES」)や「Fallout」を思い浮かべる人も多いだろう。これらはどちらも、ベセスダ・ソフトワークスとベセスダ・ゲームスタジオのマッチアップによって世に送り出されたシリーズだ。つまり『Starfield』は、両者のノウハウを結集して制作されたタイトルということになる。ベセスダ・ゲームスタジオが完全新規となるIPを発表するのは、実に25年以上ぶりだという。 対応プラットフォームは、Xbox Series X|S、Windows、Steamで、価格は、8,800円(税別)。なお、MicrosoftがXbox/PCプラットフォーム向けに展開するサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」「PC Game Pass」にもラインアップされている。同サービスを活用すれば、1,000円弱の月額料金でプレイできる。 ■過去の不名誉を払拭し、順調な滑り出しを見せる オープンワールドRPGの人気シリーズ「TES」や「Fallout」を手掛けたベセスダの最新作として、大きな期待のなか発売を迎えた『Starfield』。現時点では、おおよそ界隈が思い描いていたとおりのインプレッションをもたらしているようだ。 リリース翌日の9月7日には、全世界におけるプラットフォーム合計の同時接続プレイヤー数が100万人を超えたと、Microsoft社でXboxブランドの統括責任者を務めるフィル・スペンサー氏が明かした。さらに翌日の9月8日には、総プレイヤー数が600万人に達したことが、発売元のベセスダ・ソフトワークスより発表されている。発売開始から2日でのこの数字は、同社のタイトルとして史上最速の記録になるとのこと。ここには9月1日よりスタートしたアーリーアクセスの期間も含まれるため、純粋な意味での2日間ではないが、その数字の大きさからは『Starfield』に集まる期待と話題性の大きさをうかがい知ることができる。 思い返すと、ベセスダとオープンワールドRPGのこれまでは、(特にローンチ直後においては)制作側・プレイヤーの両者にとってバグとの戦いの歴史でもあった。「TES」シリーズの第4作『The Elder Scrolls IV: Oblivion』や第5作『The Elder Scrolls V: Skyrim』、「Fallout」シリーズの第3作以降の作品などは、バグの多かったゲームタイトルの代名詞ともなっている。集まる評価に勝るとも劣らないほどの不名誉も築き上げてきたのが、ベセスダ発のオープンワールドRPGだ。 しかしながら、『Starfield』では、少なからずバグが見つかっているものの、上記で紹介した“金字塔”たちに比べると、幾分マシとも言える状況になっている。このあたりも、過去のノウハウが結集されたポイントといえるのかもしれない。