【中学受験】共働きで乗り切れる?不安に専門家がアドバイス|VERY
【今月の質問】低学年からの塾通いと夫婦共働きでの受験に不安があります
[受験進路相談室] Sさんの場合 【家族構成】 夫、長男(小2)、次男(年長) 【今回相談する子どもの状況】 長男が小学生になり今でも子どもの学校や学童、習い事のスケジュール管理など、パニックになるぐらい大変な日々に追われていますが、これに中学受験となると物理的なサポートだけでなくメンタル面のサポートも必要になるので、自分たちにどれほどのことができるのか心配です。 やってみないとなんとも分かりませんが、夫も私もフルタイムで働いているので、子どものケアに集中できない家庭が受験に向いているのか不安は残ります。また、私自身、公立の中高出身で、中学受験をする人がほとんどいない環境で育ったので、東京の中学受験熱!?に驚いています。低学年から入塾させないと入塾テストのハードルが上がり、受験したいと思っても時すでに遅しだよと周囲の先輩ママから聞きます。受験勉強の低年齢化によって息切れはしないか?子どもがプレッシャーに負けてしまわないか?ということも心配しています。
成長するんだから、必ず痛みも伴うけど、それは悪い痛みじゃない。
オ(おおたさん):中学受験が始まる前で、まだ具体的な悩みというわけではなくて、先行き不安、みたいなお話ですね。 S(相談者):はい。サピックスに入るには1年生からという話でママ友の間ですでにざわついています。東京というエリアの特殊性というか、今から不安を煽られている感じではありますね。 オ:ざわついている中で、どう感じているんですか? S:まずは学習する習慣をつけたほうがいいかなって。今サッカー熱が過熱しているので、どこに勉強の時間を差し込むんだろう?って。元々勉強が大好きっていう子でもないし。 オ:熱中できるっていうのは一つの力だから、素晴らしいですよね。低学年のうちに身につけておくのは点を取る力じゃなくて学習習慣という考え方もいいと思います。1日15分でいいから学校の勉強とは違うものを勉強する習慣をつけることが大事っていうのはどこの塾の先生もおっしゃっていて。学習の習慣がないのに小4でいきなり勉強を始めるのは難しいけど、それを少しでもやっていれば1時間に増やすことはできる。そういう意味で学習習慣をつけておくことはすごくいいことですよね。1年生から塾に通わせなきゃいけないみたいなのには、どう感じてらっしゃるんですか? S:子どものためというより自分自身のアイデンティティのためにやってるのかなって思うお母さんがいらっしゃったりもして。そこに影響を受けちゃっていいのか。焦りだけが先行するのは本当に良くないなと思っているので。 オ:学習習慣をつけるという意味では、どんなことを考えてますか? S:公文ですかね。周りでも3人に1人は行ってるので、公文はどうかなって。 オ:学習習慣をつけるという意味では公文もありだと思う。あと、サピックスに小1から入れておかないと中学受験できないっていうのはデマですよ。建物は作れても先生を大量に養成はできないから、教室は増やせないんですよね。だからサピックスに入ること自体が難しくなっているのは事実で、早い段階から椅子を確保していく、お花見の場所取りみたいな形になってるんだと思うんですけど。それなら別の塾に行けばいい。逆に言うと、サピックスもトップクラスは割と空きがあるんですよ。本当に最難関を目指すような子であれば、途中からでもサピックスに入れるんです。一方で、四谷大塚にも低学年クラスは昔からあるし、じゃあ、小1でサピックスなり四谷大塚なりに入ったら、いきなり放課後が潰れるかって言ったらそんなことはない。いかに勉強の楽しさに気づいてもらうか。勉強を生活の一部にしていくっていう狙いでプログラムを組んでいるので、サピックスに入れたからその瞬間から受験が始まるっていう風に恐れなくてもいいかなと。 S:夫は中学受験をしています。最近『二月の勝者』のドラマを夫婦で見ながら、自分がこうやって冷静でいられるのもいつまでなんだろうなとか考えます。仕事をしている時は冷静でも、いざわが子のことになったら思ってもみない自分が現れたりして、自分でもびっくりしますから。 オ:思ってもみない自分? S:怒り方一つにしても狂気に満ちた怒り方をしちゃったりして、ハッと我に返ったりして。こういうのが受験でパニックになってたりすると、どういうコミュニケーションになるんだろうなって。心持ちとかアドバイスをいただきたいです。 オ:未知の自分に対する不安があるわけですね。自分も我を失ってしまうかもしれないと思うのはすごく正しいこと。間違った対応をやらないようにするのが大事なんじゃなくて、やった後に繰り返さないようにすることが大事。失敗すること自体を認める、自分の未熟さを認める。なんでこんな点数取ってきたの?ってなった時に、対処法としては2つの方法があるじゃないですか。一つは子どもの成績が上がればそういう感情は起こらない。もう一つは自分が期待しちゃうのは自分の勝手な思いなんだって気づくこと。自分の中に期待があるが故のガッカリ感とか怒りみたいなものが湧き上がってくることの解決を子どもに求めたら、子どもは辛くなるんです。それは親自身の問題として引き取るべき。子どもが頑張ったから偏差値60取れると思ったのに偏差値55だとしたらついカッとなっちゃうことが仮にあったとして、じゃあ偏差値60を取ったとしてもどうせ次は65を求めるんですよ。親は必ず不満や不安を発見する生き物なので。不安や不満を感じた時に、それが自分の中のどこから出てきたのかを探求するのが自分に与えられた課題なんだっていうスタンスで臨むと、親も成長できる中学受験になると思います。 S:自分のことだったら自分で責任を負って自分の力でどうにかするしかないけど、頑張るのが自分じゃないので、人の人生を背負うのってこんなに大変なんだって。 オ:今、自分が責任を負うという表現がありましたけど、結局親って責任取りきれないんですよね。親がどんなに寄り添っても、最後に試験会場に入っていくのは子ども一人なんだっていうのがすごく象徴的な瞬間で。この子は自分で歩んでいくんだなって親も痛感できるのが親にとっての中学受験の一つの意義。否応無しに親も成長させられるんです。成長するんだから、必ず痛みも伴うけど、それは悪い痛みじゃない。