林業っぽくない商品を…開発した『東濃ヒノキのシャンプー』 木材事業者のイメージ変え「必要とされる企業に」岐阜
「林業や木材業に対するイメージってどんなものですか?」社長は取材でこう聞いてきた。 【画像14枚で見る】『東濃ヒノキのシャンプー』林業っぽくない商品で イメージを変えたい 岐阜県中津川市の丸山大知さん、41歳。創業104年になる「丸山木材工業」の社長だ。「林業や木材業のイメージを変えたい」との思いが次から次へと言葉で飛び出す。 今、ヒノキの葉から抽出した成分を活用したシャンプーを開発し、業界に対する印象を変えようとしている。
■森林に囲まれた街で減少する林業の担い手…国産材の活用をもっと進めたい
「物心ついた時から家業を継ぐ気でいた」と話すが、子供の頃はガソリンスタンドや保育園の運営など、「木材業」という印象はあまりなかったという。 東京の大学を卒業し、2002年に大手の「住友林業」に就職。5年目にカナダのバンクーバー事務所で1年勤務したあと、2007年に丸山木材工業に入社した。
会社のある中津川市は、全体の約8割を森林が占める木に囲まれた街。ここで育つ「東濃ヒノキ」は淡いピンク色が特徴で香り高く、20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮で御用材としても使われている質の高い木だ。
質の高いヒノキがありながらも、街は林業の「後継者不足」に不安を抱えている。市内の林業従事者や、製材・販売等の木材関連事業者数は、この10年ほど横ばいだ。 だが、衰退しないように、まずは東濃ヒノキを使ってもらおうと、市で生産されたヒノキを使って建てた住宅には補助金を、若い担い手を育てるよう資格を取る人に助成金を、県運営の林業など森林や木材について学ぶ「森林アカデミー」の授業料の減免を…と補助金を前面に出す施策が多い。 来年度には東京都の港区と協定を結び、東濃ヒノキを売り込もうと計画中だが、後継者不足の不安は尽きない。 10年前に比べると「東濃ヒノキの魅力を知ってもらおう」「たくさん使ってもらおう」という動きや、利用するすそ野も広がっているが、丸山さんは「まだまだ足りない」と話す。
■ヒノキを活用したシャンプーやコンディショナーで「木を使う」
丸山さんは丸山木材工業に入社後、営業や不採算事業の閉鎖をする傍らグループ企業の把握に努めてきたが、減り続ける林業の担い手を増やすために、地元にある立派な国産材の利用をもっと国内で進めたいと、新しい事業に次々と着手してきた。 2016年には、製材に力をいれようと工場を新設。