堀越が死闘を制し、最後に出場した1991年度以来となる勝利を掴む
死闘を制し、最後に出場した1991年度以来となる勝利を掴んだ。 1月2日、高校サッカー選手権の2回戦が首都圏で行われ、駒沢陸上競技場の第1試合では東京A代表の堀越が島根の大社と対戦した。 【日程結果】第99回全国高校サッカー選手権多くの高校年代のサッカープレーヤーがJ内定を獲得 内定者一覧 堀越は相手の攻撃力を警戒し、左ウイングバックに中村ルイジ(2年)を起用。往来通り3-4-2-1で攻め込むが、守備時は左サイドの中村をSBの位置に引かせる4-4-2の陣形で相手の特徴を消しにかかった。 すると、この策が見事に的中する。高い位置でボールを回しながら、守備時は素早い帰陣で枚数を揃えて相手の攻撃に対応。これでリズムをつかむと、前半5分には中村ルイジが左サイドからゴール前へ展開する。GKとDFの間に顔を出した尾崎岳人(3年)が頭で流し込んで、狙い通りの形から先制点を奪った。 以降はボールを無理せずに繋いで、ゴールを狙う戦い方にシフト。相手DFを上手くいなしながら、前線の3人がうまく連動して好機を作り出す。 一方、ビハインドを背負った大社は左サイドハーフの持田優輝(2年)を軸に反撃を試みる。キレのあるドリブルで相手陣内に侵入し、クロスやシュートで相手守備陣を慌てさせた。だが、同点に追い付くまでには至らず、無得点で前半を折り返した。 後半も堀越のペースで、相手の懐を取る動きでチャンスを伺う。しかし、徐々に運動量が落ちると、徐々に大社が主導権を握られる。中盤以降はシステムを4-1-3-2に変更されると、さらに相手の猛攻を浴びてしまう。なんとか凌いでいたが、後半40分。右SB宮本祐太朗(3年)のロングフィードから決定機を作られる。一気にゴール前へボールが届くと、途中出場のFW品川絢人(2年)にヘディングで流し込まれて土壇場で追い付かれてしまった。 迎えたPK戦。先行の大社が2本目を失敗した一方で、堀越は4人目まで全員成功する。最後は大社が5本目を枠外に外してしまい、堀越の勝利が決まった。 3回戦へと駒を進めた堀越は3日に福井代表の丸岡と対戦する。