有名中学塾講師「メンタルが強い子が最後は勝つ」もし我が子が滑り止めに落ちたらどうする?
受験直前期、わが子の体調管理や学習の追い込みなど、どの家庭も気を配りたい点は数多くあるはずだ。「合否を分けるこの時期だからこそ、気を配るべきは親子関係と子供の疲労だ」と語るのは、伸学会代表の菊池洋匡さんだ。 【動画】読み聞かせるだけではダメ?読書嫌いの子を読書好きに変える秘訣を東大在学中に起業した読書教育サービス「ヨンデミー」代表に直撃!子供を読書好きにするテクニック集をじゅそうけん、戦記と一緒に学ぶ! 「11月以降は親が精神的に焦りやすい時期です。受験まで残り3ヶ月しかないのに、子供はなかなか本気になってくれないもの。そのため、子供に対して無理をさせたり、口調が厳しくなったり、口うるさくしてしまったりします。しかし、こうした親の行動は子供の成績急落の引き金になりかねません」 実際にこうしたことが理由で、子供の成績が急落してしまう家庭は毎年いるという。 「最後の3ヶ月、子供のモチベーションを高めるようなコミュニケーションが取り、無理のない学習をさせることができれば、成績は最後の最後まで伸び続けます」 親子関係を崩さず、ラストスパートをかけるにはどうすればよいのか。どう働きかければ子供のモチベーションを高められるのか。メンタルケアを中心に効果的な指導法について詳しく伺った。全3回の3回目。
メンタルを切り替えられる子が受かる
受験直前期に気持ちが動揺してしまう出来事はたくさんありますが、そのなかでも最も影響が大きいのが併願校の不合格でしょう。 今のうちから心に留めておいてほしいのですが、併願校が不合格でも、第一志望校に合格する受験生はざらに居ます。受かる子は何が違うかというと、悪い結果が出てしまっても本番までに気持ちを切り替える力があるのです。 気持ちを切り替えるというのは、「辛い気持ちから目を背ける」ということではありません。悲しんじゃダメだめだ、落ち込んじゃだめだ、と気持ちを抑え込むと却って逆効果です。 ショックな気持ちをしっかり受け止めた上で、「でも、ここから勉強すれば大丈夫」「弱点を発見できてよかった。本番までに克服しよう」と自分に言い聞かせて、ポジティブな気持ちで次の受験に臨めるかが肝心です。 また、悪い結果が出た時の受け止め方や考え方について、あらかじめ子供と話しておくのもおすすめです。 「本番前に弱点がわかってよかった」「失敗したのが本番じゃなくてよかった」これらは全ておべっかではなく事実なのですが、不合格の結果が出てから後出しで言われると「ただの慰めだろう」とあまり響きません。 受験の結果が出る前にこそ、親子で話し合っておいてほしいですね。
菊池洋匡