牛丼が自走ロボットで運ばれてくる!エネオスなど3社が実証実験
食べたいと思った牛丼が、自律自走するロボットによって宅配される! そんな実証実験が東京都中央の佃・月島エリアで行われている。エネオスホールディングス、ZMP、エニキャリの3社協力の下で実施されているもので、対象店舗の食料品や日用品など、幅広い商品を自走ロボットが一般消費者宅に配送している。実験期間は2月8日~26日の約3週間。 【写真で解説】牛丼はどうやって運ばれるの?
配達員の人手不足解消や、非対面・非接触での配達ニーズに応えていく
コロナ禍は食品など日用品をデリバリーするという新たな生活習慣を生み出した。しかし、デリバリー需要が拡大するにしても人手不足の問題は解決しておらず、一方で非対面・非接触といった部分でのニーズも高まっているのも事実だ。今回の実証実験はそういったニーズに応える独自のデリバリーインフラの構築を目指し、最終的にはビジネスに成長させることを目標としている。 今回の実験では、エネオスのサービスステーション(SS)に配備したZMPの自動宅配用ロボット「DeliRo(デリロ)」2台を使い、エニキャリが開発したデリバリープラットフォームの下で実施。食料品や日用品など幅広い商品を佃・月島エリアにある住宅地区「リバーシティ21」のマンション群(約1000戸)まで配送する。配送対象となるのは実証実験に協力した佃・月島エリア周辺店舗10店が取り扱う商品で、1回の配送ごとに297円(税込)の利用料が徴収される。 デリロ本体には4つの収納ボックスが用意され、一度に最大4種類の荷物を収めて運ぶことが可能。利用者から注文を受けた店舗が注文品をデリロまで届けると、デリロが「リバーシティ21」まで約800mを15分ほどかけて自走。目的地に到着すると利用者のスマホに通知が飛ぶ。利用者はスマホに表示されたQRコードでデリロの扉を開いて注文品を受け取るという流れだ。 今回の実験では、利用状況の途中経過も明らかになった。それによると近隣にポスターやチラシによって告知した。2月12日までの平均で1日辺り2~3件程度の利用があったという。実験ではスマホを使うことが前提となっているものの、比較的高い年代からの利用もあり、全体として「配達スピードや料金コストは満足できる」「防犯面や衛生面で安心感がある」といった好意的な意見が多数を占めているそうだ。