「お茶わん」から始めよう! おうちでできる思考力の伸ばし方―STEAM教育「アート思考」
「今の激しい時代の変化を乗り越え、さらには楽しむ強い子になってほしい。けれども、子どもに何をどう教えたらよいかわからない」などと、お考えになることはありませんか? そこで、近年注目されているのが、STEAM教育の中の≪Art≫、「アート思考」です。 身近な「お茶わん」を使った、親子で一緒にできる思考力を高めるワークショップも後半にご用意しております。「アート思考」を使った深い対話のキッカケにご活用ください。
今世界で起こっていることは? ―変化が激しいからこそチャレンジができる時代
現代は、先行きが不透明で将来の予測が困難なVUCA(ブーカ)の時代といわれています。 正解があった時代から正解がない時代へ入ったばかりの今日では、変化に対応するので精いっぱい。 しかし、正解がなく自ら開拓していく時代であるからこそ、自分なりのオリジナルの答えを考えてチャレンジできる時代でもあります。 変化の激しい時代をお子さまが楽しみながら生きていくために必要なのは、≪変化に強く、自ら思考し創造していく力≫です。 小学生~高校生時代は、将来どのような大人になっていくのか、多くの可能性と希望を秘めている時期。 勉強を通して学ぶなかで、より広く大きなことを身近な自分ゴトととらえられると、自らの可能性もより大きなものとして自覚することができ、前向きに生きていくことができます。 これからご紹介するアート思考は、≪なぜ勉強をするのか?≫という、簡単で難しく、勉強の質、そして人生の質にかかわる重要な問いに対しての解をサポートしてくれる考え方の1つです。
アート思考とは? ―情報の点と点を結び、物事を立体的にとらえる!
お子さまには得意な教科と苦手な教科はあるでしょうか? 国語は得意だが社会は苦手とか、体育は得意だが理科は苦手などあるかもしれません。 もちろん向き不向きや好き嫌いはあります。しかし原因は、≪教科ごとに関連性がなくバラバラにとらえていること≫かもしれません。 たとえば国語と社会のつながりを、みていきましょう。 宮沢賢治の物語が好きな子の場合、「作者はどうしてこういう風景の描写をするのだろう」「なぜ、この言葉の言い回しをするのだろうか?」と興味を持つかもしれません。 そして、宮沢賢治の出身地である岩手県を調べることで、歴史や地理といった社会に興味がつながります。 このように、物事や習った知識を点ととらえるのではなく、知識間に連動性を見いだし、立体的に世界をとらえるために、勉強しているのだと気付くことが大事です。 そして、その気付きをサポートしてくれる1つの道具がアート思考です。 さまざまな変化が起こる教育のなかでも、世界的なキーワードとしてSTEAM教育というトピックがあり、そのなかのAはArtです。 アートというと絵を描くなどのイメージが強いですが、実は根幹には、哲学や深い思考力があります。 その思考・創造プロセスを芸術家以外の人にも応用しやすく加工しているものが、最近注目されているアート思考です。 下記のワークショップで、親子で一緒に、哲学と思考の時間を体験してみてください。