幕末日本の対立構図は「尊王攘夷vs.公武合体」ではなかった…イメージをくつがえす「専門家の見方」
尊王攘夷vs.公武合体?
日本とは、いったいどんな国なのか。日本社会が混乱しているように見えるなか、こうした問題について考える機会が増えたという人も多いかもしれません。 【写真】1864年の「下関戦争」、その「驚きの様子」 現在の日本をとらえるために、近代日本の起源と位置付けられることの多い、明治維新や幕末史について知っておくことにはおおいに意味があることでしょう。 幕末史については、さまざまなアクターが入り乱れる複雑怪奇な時代というイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、そんな時代を驚くほどクリアに解説してくれ、数多くのあらたな知見を授けてくれる本があります。 『攘夷の幕末史』という本です。著者の町田明広さんは、幕末史を専門とする歴史学者で、神田外語大学教授。 たとえば幕末を、「尊王攘夷vs.公武合体」という構図でざっくりと理解している人は多いかもしれません。しかし同書は、一般に流通するこの構図の危うさを指摘しています。同書より引用します(読みやすさのために、改行を編集しています)。 〈一般的に幕末の政争は、尊王攘夷vs.公武合体と言われてきた。しかし、その図式は実態をほんとうに捉えているであろうか。そもそも、「尊王攘夷」という歴史用語であるが、尊王は天皇(朝廷)を尊ぶという思想であり、攘夷は夷狄(外国)を打ち払うという対外政略である。 その二つの異なる概念が、合体している。また、「公武合体」は朝廷と幕府を融和して、国内を安定させようとする政体論である。つまり、〈尊王〉〈攘夷〉〈公武合体〉は対立する概念ではないのだ。〉 〈本書で主として扱う文久期(一八六一~一八六四)といえば、例外なく日本人すべてが尊王であり、攘夷であった。開国派(通商条約容認)であり、公武合体派の代表とも言われたこの時期の薩摩藩であるが、外国人を殺傷した生麦事件を起こしている。 この事実は、日本人=攘夷の最たる例であろう。しかもこの段階で、倒幕を唱えていたのはごく一部の尊王志士激派のみに過ぎないのだ。こうして見ると、尊王攘夷vs.公武合体という構図は、じつはありえないことをおわかりいただけよう。〉 意外な記述ですが、言われてみればたしかに……。「思い込み」の図式をくつがえしてくれる一冊です。 * さらに【つづき】「坂本龍馬は本当に「世界に開かれた男」だったのか? 多くの人が知らない「意外な実像」があった…!」では、攘夷という観点から坂本龍馬について解説しています。
学術文庫&選書メチエ編集部