目まぐるしく変わる渋谷に生きる女の子たちの夢と苦悩を描いた映画「転がるビー玉」。 宇賀那監督が“逆ロードムービー”を語る。
渋谷という変わりゆく街の姿
宇賀那:「夢を追う若者たちの話を撮りたい。それが、この映画を作った一番の理由です」 ―宇賀那健一監督がこう語る「転がるビー玉」は、東京・渋谷の片隅で共同生活を送る愛(吉川愛)、瑞穂(萩原みのり)、恵梨香(今泉佑唯)の日常を描いた青春映画だ。それぞれモデル、雑誌編集者、ミュージシャンを目指す彼女たちは、思い通りにならない日々に悩み、迷いながらも、互いに支え合って暮らしている。 宇賀那:「これまで、演技のワークショップを通じてたくさんの魅力的な方と出会いましたが、みんな一様に悩んでいる。でも僕は、悩んでいるその姿や、夢をつかもうとしてもがいている姿こそが美しいと思っています。甲子園を目指す高校球児が全員、プロになれるわけではありません。だからといって、その時期が無駄なわけではなく、必ず何らかの形で役立っているはず。そんな姿を肯定的に捉え、『君のままで大丈夫』と言ってあげたいと。主人公を3人にしたのも、その方が様々な形の悩みを描けると考えたからです」 ―さらに、宇賀那監督が本作を制作したもう一つの理由が、舞台となる渋谷の再開発だった。 宇賀那:「僕自身、学生時代から長い間、渋谷のカルチャーに親しんできました。そんな渋谷が変わろうとしている2019年の風景を映像に残しておきたかった。しかもそれが、この物語のテーマにも合っている。主人公の3人は、夢を追いながらも、なかなか一歩を踏み出せずにいます。でも、そんなふうにもがいているうち、いつの間にか周囲の景色や出会う人が変わっていき、それによって例え小さな半歩でも、前に進むことができる。その舞台として、変わりゆく渋谷はぴったりだろうと」 この言葉通り、揺れ動く彼女たちの姿に、変化を続ける街の風景がシンクロし、物語は輝きを増す。 宇賀那:「コンビニなど一部を除き、ほぼすべて渋谷で撮影しています。恵梨香が路上ライブをするのは、宮下公園前の歩道橋ですが、今はすっかり風景が変わりました。また、パーティ場面の撮影には、僕のこだわりで有名なクラブ“VISION”を使わせてもらいました。ただし、渋谷を知らない人も楽しめるように、地理に関係なく物語を成立させています」