プリンセスも徴兵されるオランダの「男女平等」にみる、ジェンダー平等と権利と義務
成人したオランダのプリンセスが手にする「王室予算」と「召集令状」
2020年の12月7日にオランダ国王の長女Catharina-Amalia Beatrix Carmen Victoria(称号:the Princess of Orange)が18歳になり、公式に成人のロイヤルメンバーとなる。 男女問わず国王(もしくは女王)の第一子が王位継承権を得るオランダの王室において、息子のいない現国王の長子である彼女は、押しも押されぬ王位の「法定推定相続人」だ。2013年の譲位により誕生した現国王のWillem-Alexanderが実に123年ぶりの男性国王だったが、いつか彼女が王位を継げばオランダはまた「女王陛下の国」となる。
どこの国でもロイヤルファミリーが国民の関心事であることに変わりはないが、オランダの王室はその親しみやすい開かれたスタイルと透明性で現在でも国民全体の7割近くに支持されている。 一方、評判が芳しくないのが「多すぎる」という声が散見される王室予算。元々オランダ国王の「年俸」は二階建てで、給与としての約100万ユーロに人件費とその他のサポート費用として510万ユーロの合計610万ユーロ(ちなみに非課税)。2021年には5%の「昇給」が見込まれている。 先述のプリンセス、Catharina-Amaliaも成人するにあたり、12月だけで10万ユーロ以上の給与を受けるとのことで、彼女の成人に関する国民の大きな関心事となっていた。国会でも現在、野党が提出した5年ごとに王室予算の支出監査を行う動議が過半数の支持を得、現実味が増している。 そして彼女が受け取ったもののうち、もう一つ国民の目を引いたのが、オランダ軍からの「召集令状」だ。
オランダの徴兵制
オランダでは1997年まで、基本的に18歳の全ての男性に14~16カ月の兵役義務があった(修学による延期や、平和主義者など希望者は社会奉仕活動による代替も可だった)。現在は兵役義務がなくなり、志願して入隊する人以外は従軍する機会がなくなったので徴兵制がなくなったように捉えられている。 しかし、制度自体が完全に廃止されたわけではなく、2018年に改訂された徴兵関連の法律に基づき、ジェンダー平等の枠組みの中で国民は男女問わず全員が、17歳になった時点で「召集令状(とはいえ実際召集されることはなく、非常時に召集され得る国民のリストに登録されたことを知らせるだけの書面)」を受けることになった。 近年、欧州全体がテロへの警戒を強めてはいるが、現時点で差し迫った国家に対する脅威があるわけでもなく、戦争に興味の薄いこの国において、その「令状」を現実的に受け止める国民は決して多くはない。しかし、書面には受け取った人が徴兵リストに登録された旨とともに、女性も専門的な軍事任務に志願できることが記載されている。 今年10月から今までその書面を受け取っていなかった対象者(新17歳の男女や、すでに17~45歳の女性)に一斉に郵送が始まったとのことで、防衛大臣のAnk Bijleveld氏は発送開始と前後してその旨をツイートし、「女性と男性は平等の権利を有しているだけではなく、平等の責任も負っている」と決定の背景を述べた。 デン・ハーグ市のハウステンボス宮殿に住むプリンセスのもとにもそれが届き、彼女はオランダ王室の歴史上初めて徴兵リストに登録された女性となったのだ。