「生きる意味」を探して 津波で3人の子を失った夫婦の12年 #知り続ける
飛び散る木くずに、銀色の吐息が混じる。 2月中旬の夜。室温2度に冷え込んだ宮城県東松島市の作業場で、木工作家の遠藤伸一さん(54)は本棚を制作していた。 手元に集中しようとしても、うまくいかない。心の中にいくつもの声が響いて邪魔する。 「奏ちゃん、冷たいんだ」「俺だ、俺が殺したんだ」「お父さん、大好きだよ」「あなた、どうして助けてくれなかったの……」 納品先は米国だ。納期まであと数週間しかない。 【写真】津波にのまれたテイラー先生の夢
「待ってろよ。あっちの人がびっくりするような本棚、作ってやっからな」 電動のこぎりの切断音が、ざわめく心を少しだけ鎮めてくれる。でも、「自分だけが生き残った」という罪悪感が、ぬぐい去られることは決してない。
父が背負った「十字架」
2011年3月11日、改修を請け負っていた石巻市の水産会社からの帰途、トラックで走っていてもわかるほど地面が揺れた。 自宅には、午前授業で帰宅していた中学1年生で13歳の長女・花さんが、伸一さんの母・恵子さん(80)と一緒にいた。 近くの渡波小学校で、4年生で10歳の長男・侃太さんと2年生で8歳の次女・奏さんを引き取って自宅に連れ帰ると、連絡のつかない親戚の様子を見に行くことにした。 「父ちゃんがいるから、大丈夫だぞ」。余震を怖がる子どもたちを家に残し、トラックを走らせた。 親戚は不在で、引き返そうとしたところ、海の方角でパッと砂煙が上がるのが見えた。 「何だ、ありゃ?」 家や車が津波に押されて路上に流れ込んでくる。避けようとハンドルを切ったが、だめだった。 次の瞬間、トラックは巨大な水の塊に持ち上げられた。車内に閉じ込められないよう濁流の中に飛び込み、流れてきた屋根にしがみつく。
よじ登ったコンビニの屋上で数時間過ごしたあと、水につかりながら、近くの渡波保育所に向かった。 同じころ、妻の綾子さん(54)は、避難者でごった返す石巻市役所にいた。 看護助手として働く市内の病院で、激しい揺れに襲われた。家に帰ろうとJR石巻駅に向かうと、水がひざ上まできたため市役所に駆け込み、夜を明かした。 子どもたちが心配だったが、携帯電話には小学校から「子どもたちは体育館に避難しています」という一斉メールが届いていた。