「できれば男性を、といまだに言われる」 履歴書の性別欄をなくすことに賛同した、採用のプロの思い
採用のときに性別や容姿による先入観をなくそうとユニリーバが始めた取り組みは、転職支援会社などの協力によって実現した。履歴書から性別の情報をなくす作業は手間がかかるものだったが、なぜ協力することにしたのだろうか。【BuzzFeed Japan / 小林明子】
ヘアケアブランド「LUX(ラックス)」などを展開するユニリーバ・ジャパンは2020年3月、無意識に生じる性別や容姿への先入観を取り払うためのプロジェクトをスタートした。 その第一弾として同社は、採用選考の履歴書や応募フォームで、性別に関する一切の項目をなくし、顔写真も不要とした。 求職者とユニリーバとの間を仲介する、人材紹介会社や転職支援会社など複数社の協力があり、実現できたという。 なぜ、履歴書から性別の情報をなくす取り組みに賛同し、協力したのか。今後、他社の採用プロセスに波及することはあるのだろうか。BuzzFeed Japanは、協力した4社の担当者に話を聞いた。 (※ユニリーバの協力のもと、書面で取材したものを編集しました)
性別欄をマスキングする手間
「履歴書から性別の情報をなくす取り組みは、ユニリーバだけでできることではありませんでした」 ユニリーバ・ジャパンでラックスのブランドマネージャーをつとめる高野美欧さんは、こう振り返る。 ユニリーバは、履歴書の性別欄を廃止し、顔写真も不要とした。また、ファーストネームで性別がわかることもあるため氏名欄も姓のみにするという徹底ぶりだった。 しかし、求職者から送られてくる履歴書は、氏名や性別が記入され、顔写真が貼られていることがほとんど。性別の情報を完全に排除するためには、求職者が最初にコンタクトをする就活情報サイトや転職支援会社、人材紹介会社の段階で、情報をブロックしてもらう必要があった。 「履歴書の該当部分をマスキングしてから当社に送ってもらうなど、多くの手間や負担が発生します。にもかかわらず、この取り組みの趣旨や目的を伝えたところ、こころよく賛同してくださったんです」(高野さん) 実際、仲介する事業者の負担は少なくはなかったようだ。 「候補者の方にあらためてユニリーバ社用の履歴書などを作成いただく必要があるので、そのぶん、候補者の方との間にやり取りが発生し、通常よりも応募までに時間はかかりました」(転職エージェント) 「求職者の方に個別に書類を作成いただいたり、弊社側でも一部書類の修正など多少の負担がありました」(エンジニア特化型の人材紹介会社)