G7サミットの主要議題はインフレとエネルギー安全保障?…気候変動対策は一時棚上げか
インフレとエネルギー安全保障がG7サミットを支配し、気候変動対策が犠牲になるかもしれない。 バイデン大統領はガソリン税の一時停止を要求し、ヨーロッパの一部の国は石炭に戻ろうとしている。 気候変動対策支持者たちは、今こそ化石燃料ではなく再生可能エネルギーに投資する時だと述べている。 2007年、ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は、気候変動の危機をこのように表現した。 「真夜中まであと5分ではない。真夜中5分前ではなく、真夜中を5分過ぎている」 今のドイツにはさらにあと数分必要なようだ。 2022年初め、欧州最大の経済大国であるドイツがG7議長国を引き継いだとき、気候変動問題はその最優先課題だった。今、ロシアのウクライナ侵攻は、アルプスの高級リゾートで2022年6月26日に開幕するG7サミットの最重要議題にエネルギー安全保障とエネルギー価格を浮上させた。おそらく、気候変動対策を犠牲にして。 トロント大学が運営するG7・G20リサーチグループのディレクター、ジョン・カートン(John Kirton)は「プーチンが天然ガスの供給を停止しているため、考え直さなくてはならなくなった」と述べた。 「G7サミットが対処しなければならない今現在の明確な危機は、インフレとエネルギー価格だ」 ドイツ、オランダ、オーストリアは、ロシアの国営エネルギー会社ガスプロムがドイツへの天然ガスの供給を約60%削減したため、その穴を埋めるために石炭火力発電に回帰している。石炭は天然ガスよりも温暖化ガスの排出量が多いので、これは一歩後退だと言える。ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相は、セネガルでの天然ガスプロジェクトを推進したいと述べている。 一方、アメリカのジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は、連邦ガソリン税の一時停止を議会に要請した。また、バイデン大統領は国内外の石油メジャーに対して、より多くの燃料を供給するよう働きかけている。 これらの行動は、5月の「G7気候・環境大臣会合」で発表した内容とは相反するものだ。そこでは、2022年末までに外国での化石燃料プロジェクトに対する融資を終了し、2025年までに国内の補助金を終了すること、2035年までに電力網を大幅にクリーンなものにすること、「停止しない」石炭火力発電(炭素回収・貯蔵技術を伴わない)を段階的に停止することが掲げられていた。
Catherine Boudreau