夜の銀座で支持される「春巻き」の意外な作り方 干し柿と大根、生ハムの春巻き|HERS
春巻きを、もっと気軽に簡単に作ろう! をモットーに、楽しく美味しいハルマキの数々をご紹介していきます。
7/100 干し柿と大根、生ハムの春巻き
干し柿が美味しい季節になりました。干し柿は火を入れると、お茶請けより、おつまみに向いた味わいになります。今回と次回は、干し柿シリーズ。お正月のなますに干し柿を入れることから思いついて、大根と合わせてみました。大根は揚げるとホッコリ、今までとは違った美味しさを見せてくれます。 【合わせたいお酒】 クセのない春巻きなので、色々なお酒に合うと思います。 ワインだと、軽めの赤。 焼いた大根は、お芋的な美味しさが生まれるので、相性がいいです。 こたつに入って、食べたい春巻きをイメージして今回具材を考えたので、 純米酒などとも合わせたいですね。お燗にしても。 【材料】3本分 干し柿…2個 大根…5cm 生ハム…1枚 春巻きの皮…3枚 サラダ油…大さじ4 塩…少々
春巻きの皮は、モランボンの春巻きの皮を使っています。時にはゴツゴツした具を巻いたりもするので、破れにくく、かつ美味しい皮が理想。モランボンの皮は、ちょうどいい厚さで、パリッと仕上がるところが気に入っています。薄い皮を使う場合は、具材を巻く時や火を入れている時に破れないよう気を付けましょう。
まずは最初に、100本すべての共通ルールです
レシピは3本分の量で表記。 フライパンを使用。※ここで使用しているフライパンは、直径26cmのテフロン加工のものです 使う油は、大さじ4。フライパンが小さい場合は、これより少ない量に加減しましょう。 火加減は弱火から中弱火。じっくり揚げ焼きする感じです。 火を入れる時、ひっくり返す時以外は、なるべく触らない。下手に触らない方が、きれいに仕上がります。 巻き終わりの糊付けは不要。巻き目を下にして火を入れれば大丈夫です。
【作り方】 1.大根は2cm角のスティック状に6つに切り分ける。干し柿は開いて種を取り短冊状に切る。生ハムは3つにちぎる。