「家族と密になるのが苦痛」「感染が怖くて引きこもりに」 どうしたらいい?
新型コロナウイルスの流行で、人と人との距離をとることが感染対策に必要になり、つながりが持ちにくくなっています。NPO法人「地域精神保健福祉機構・コンボ」主催のメンタルヘルス講座「こんぼ亭」で行われた対談「コロナ孤立で人とつながれない! どう生きていくのか考える」の詳報3回目からは、開催中に寄せられた質問への回答です。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 こんぼ亭の亭主を務める精神科医の市来真彦さんと、松本俊彦さんが、依存症の自助グループのミーティング会場の探し方など、お役立ち情報も交えて話します。
家族と密になるのが苦痛
市来 さて後半は、前半のトークショーをご覧になった皆様から「今」いただいたご質問に応えてゆきますね。 1つ目は、「交代できる支援者と違い、家族は距離感を保つのが難しい。普段いないはずの父親が在宅勤務で毎日長時間顔を合わせるのが苦痛。そんな娘を見ています。外で発散するのも難しいこの時期、何か良い案はないでしょうか?」というご質問です。 松本 このケースは診察室で若い患者さんを診ていてすごく感じます。ステイホームと言いながら、家の中がめちゃくちゃ密になっているのですね。これは家族それぞれが逃げ場を作らないといけないなと思っています。 少し近くのカフェに行ったりする。4月の緊急事態宣言の時はカフェも休みになっていたので、本当に逃げ場がなかった。だけど今はそうじゃありません。大人たちもちょっと外出する時間を作るべきだと思います。 日本の住宅事情でなかなか難しいですが、リビングのようなみんなが集まる場所にお父さんがパソコンを開いてテレワークしていると、家族は結構大変なのですよね。だからできれば自分の部屋に籠ってほしいなと思います。 しかし、自分の部屋を持っているお父さんも少ない気がしますので悩ましいですね。 もう一つ、ご家族が自分たちのサポーターを持つようにしてほしいです。今は家族会もリアルに集まることが難しくなっているかもしれないけど、オンラインで集まれたらいいなと思います。 ただ、その時に、安心して精神障害当事者への愚痴や文句を安心して話せる場所が家の中にあるかどうかも気になります。カフェやホテルが日中安く使えることができるならば、そういうところを逃げ場にするのもいいと思います。