アニメ第2期が放送中の「推しの子」。本作品のヒットが、現代を生きる私たちの”不満”を象徴する理由とは?
『【推しの子】』が大ヒットしている。コミック累計1800万部を売り上げ、今年7月3日からはアニメ第2期の放送開始がスタートするなど快進撃が続いている。 フワちゃんの謝罪に見えた「無邪気」という危うさ 「多様性」のラベルが剥がれて表出したもの 同作は、冒頭に「もし芸能人の子供に生まれていたらと考えた事はある?」という問いかけがある通り、「ガチャ」が大いに意識されたエンタメ作品である。と同時に、主人公の青年が死後に前世の記憶を保ったまま、自分が推していたアイドルの子どもに生まれ変わる「転生もの」でもある。
■一大ブームが続く「転生もの」、背景は? 近年、「転生もの」はマンガを中心に一大ブームになっている。ここ5年間を見ても、書名・副題に「転生」を含むマンガをはじめとする出版点数は、2019年に318点だったが、2021年は573点、2022年は735点と右肩上がりに増えており、2023年は819件と2倍以上になっている(出版書誌データベース)。サエない主人公が異世界に生まれ変わって、超能力を獲得し、活躍するパターンがよく知られている。
この「転生もの」の空前の興隆は、おそらく日本社会の閉塞感と無縁ではない。このジャンルを進んで消費する私たちの心理とその背景にある社会変化が密接につながっている様子がうかがえるからだ。 社会経済的な停滞、コミュニティの衰退が進む中で、ポジティブな意味で「人生を変える出来事」は起きづらくなっている。賃金は上がらず、生活に対する不安が高まっており、忍び寄る孤独や病気への懸念を抱え、将来の見通しは明るくない。そのモヤモヤを一時的に解消する「別の人生」「別の世界」を予感させるカルチャーへの訴求力が高まっているといえる。
筆者は、「転生もの」を貴種流離譚の変種と考えている。貴種流離とは、民俗学者の折口信夫(しのぶ)が命名した物語の類型の一種で、幼い神や身分の高い若者が、放浪しながら数々の試練を克服し、最終的には神や尊い存在になることをいう。記紀神話の大国主命や日本武尊の説話にまでさかのぼることができる。 「転生もの」が貴種流離譚とやや異なる点は、転生によって「ただの人」が瞬間的に貴種に格上げされるところだ。日本における前世の記憶を持つ人物の転生譚は、国学者の平田篤胤(あつたね)が江戸時代後期に「自分は程久保村の藤蔵(とうぞう)という子どもで、6歳の時に疱瘡(ほうそう、天然痘のこと)で亡くなった」と語ってセンセーションを巻き起こした子どもへの聞き取りをまとめた『勝五郎再生記聞』が有名で、以後それが生まれ変わりのリアリティに独自の奥行きを与えるようになった。