2021年のJ1リーグの展望を宮澤ミシェルが語る「大本命は川崎Fだけど、対抗馬として名古屋グランパスに期待をしているんだ」
サッカー解説者・宮澤ミシェル氏の連載コラム『フットボールグルマン』第188回。 現役時代、Jリーグ創設期にジェフ市原(現在のジェフ千葉)でプレー、日本代表に招集されるなど日本サッカーの発展をつぶさに見てきた生き証人がこれまで経験したこと、現地で取材してきたインパクト大のエピソードを踏まえ、独自視点でサッカーシーンを語る――。 今回のテーマは、J1リーグの展望について。2月26日に開催されるオープニングマッチ「川崎フロンターレ対横浜F・マリノス」でいよいよ開幕する2021年のJ1リーグ。そんな今シーズンの展望を宮澤ミシェルが語った。 ***** 今シーズンのJ1リーグの行方を予想すると、やっぱり川崎フロンターレが中心になるだろうな。昨シーズンは記録づくめで優勝したメンバーがほとんど残っているからね。 ボランチの守田英正が移籍で抜けたのは痛いけれど、その中盤には左利きのジョアン・シミッチを名古屋から獲得した。川崎Fの場合、新加入選手がチームのスタイルにフィットするのに苦労するケースが多いけど、シミッチは比較的早い時期に適応できる気がするよ。 テクニックがあるし、視野も広いし、なにより川崎Fのスタイルを築いた風間(八広)さんが、名古屋を率いた頃に獲った選手だからね。シミッチは川崎Fのようなパススタイルのサッカーは得意なんじゃないかな。 不安要素はACLだな。川崎Fにとって過去の結果を見れば鬼門の大会。ACLの開催が新型コロナウイルスの影響でどうなるのか不透明な部分はあるけど、これが川崎Fにどう転がるのか。悪い流れにハマるとACLだけではなく、リーグ戦のタイトルにも影響を及ぼすかもしれないね。 大本命がこの5シーズンで4度目の優勝を狙う川崎Fなら、その対抗馬は名古屋グランパスと期待しているんだ。 昨シーズンは川崎Fとも1勝1敗の地力があるところに、オフにはFWに柿谷曜一朗(C大阪)と齋藤学(川崎F)、MFに長澤和輝(浦和)、CBに木本恭生(C大阪)、SBに森下龍矢(サガン鳥栖)を補強した。今シーズンに勝負をかけているのが伝わってくるよ。 GKのランゲラック、CBの丸山祐市と中谷進之介、ボランチの米本拓司と稲垣祥で構成する守備陣は固くて、そこに木本と長澤が加わって厚みが増している。守備の安定感がベースのチームは大崩れしないから、いい補強をしたよね。 あとは攻撃陣が得点を取れるか。金崎夢生や前田直輝、マテウス、ガブリエル・シャビエルがいて、柿谷と齋藤が加わった。このメンツならリーグ戦ではゴールは奪えると思うよ。ただ、ACLを考えたときには強烈なインパクトはない。そこが課題だな。
【関連記事】
- 2021年に宮澤ミシェルが期待する東京五輪世代の選手【番外編:渡辺剛&町田浩樹】「将来の日本代表で冨安健洋とCBコンビを組める才能を持っている」
- 2021年に宮澤ミシェルが期待する東京五輪世代の選手【第5回:久保建英】「いま、伸ばすべきはパスを引き出す能力」
- 2021年に宮澤ミシェルが期待する東京五輪世代の選手【第4回:三笘薫】「DFにとったら最悪のボールの持ち方をする選手」
- 2021年に宮澤ミシェルが期待する東京五輪世代の選手【第3回:田中碧】「新しいタイプの日本人ボランチ像をつくってくれる気がする」
- 2021年に宮澤ミシェルが期待する東京五輪世代の選手【第2回:冨安健洋】「こんなすごい選手がよくぞ日本から育ってくれた」