包丁要らずで簡単!モチモチ食感がクセになる「大根もち」レシピ
大根といえば秋冬においしい野菜のひとつですね。今回は、そんな大根の使い切りのレシピを教えてもらいました。 <教えてくれた人>藤本マキさん…おいしい食卓研究家、栄養士。普段の献立に役立つ作り置きや、ひと手間でおいしくなる技などが得意。
材料
・大根 1/2本(500g) ・片栗粉 大さじ4 ・小麦粉 大さじ3 ・ちりめんじゃこ 15g ・いりごま 大さじ1 ・青のり 大さじ1 ・和風顆粒だし 小さじ1/2 ・塩 少々 ・サラダ油、ごま油 各適量 これで小判型が10枚前後(約2人分)できます。4人分でしたら大根1本まるまる使い切りです!
作り方
(1)大根はピーラーで皮をむき、すべてすりおろす。ボウルにザルをかさね、すりおろした大根おろしをその中へ移す。いったんボウルに出た水を捨ててから、再び大根おろしの入ったザルを重ね、5分ほど放置して自然に水切りする。 大根を半分丸ごとおろすのは腕が疲れますが、ここをなんとか乗り切ってください!!あとは楽勝です♪ (2)1に片栗粉と小麦粉を入れたらスプーンでよく混ぜる。さらに油以外の残りの材料をすべて入れてよく混ぜ合わせる。 (3)フライパンにサラダ油を弱火で熱し、2をテーブルスプーンで山盛りにすくい、フライパンに落として小判型にととのえる。これをフライパンいっぱいになるまで繰り返したら、少し火を強める。 (4)フタをして3~4分焼いたら上下を返し、ごま油を少々まわしかけて再びフタをし、両面においしそうな焼き色がつくまで合計で約4~5分(合計8~10分)かけて焼く。 これでできあがりです♪ 味もついているので、そのままお召し上がりいただけます! こんな地味な見た目ですが、地味なものほどおいしいとも言いますよね。 ひとくち食べたら、そのモチモチさと香ばしさにやみつきになること間違いなしです。 大根もちにもうちょっと食感をたしたいなという時は、蓮根の角切りを入れるとシャキっとした食感もプラスされ、よりおいしくなります。 また、これからお蕎麦も食べる機会が増えると思いますが、もしゆでた蕎麦が余ったら、ぜひ大根もちに入れてみてください。カリカリ具合がこれまたクセになる、ビックリするおいしさです! ※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。 構成/サンキュ!編集部
サンキュ!編集部