元国税局芸人に聞く! さんきゅう倉田 「重加算税を取れなければダサい。手ぶらでは調査から帰らない」
国税調査官とはどんな仕事なのか。税務調査では何を考えているのか。東京国税局管内で税務調査を経験した芸人のさんきゅう倉田氏に聞いてみた。 (聞き手=桐山友一/種市房子・編集部) ── 「元国税局芸人」という肩書ですが、調査官としては実際にはどんな仕事を? 倉田 東京国税局管内の税務署に2年1カ月ほど勤め、2年目からは法人税の調査部門で実際に税務調査に当たりました。税務調査とは、納税者の申告書などを確認したうえで、申告漏れがないかどうかを調べること。実際に納税者の元へ赴く「実地調査」に行く時は、事前に納税者について可能な限り調べておき、実地調査の現場でも調査官は感覚を研ぎ澄まして申告漏れがないかどうかのヒントを探ります。 ── 実際に実地調査でどうやって申告漏れを見つけるのですか。 倉田 ある産業機械の販売会社に税務調査に入った時のことです。調査は夏だったのに、壁にその年の3月や4月のカレンダーが掛けてある。「なんでこんな古いカレンダーが掛けてあるのだろう」と不思議に思って、よく見ると、3月の20日ごろに機械を仕入れて移動したという書き込みがありました。おそらく、機械の運送日を社員で共有するために書き込んだのでしょう。 ◇SNSも見られている ── ただ、カレンダーの掛けっぱなし自体は、よくあることでは……。 倉田 ポイントは、その取引をきちんと計上したうえで、法人税を申告しているかどうかということ。その会社の決算期は3月だったので、期末に大きな取引がある時は「期ずれ」(売り上げや経費が本来計上されるべき決算期とは異なる決算期に計上されていること)を疑わなければいけません。大きな売り上げが翌期に計上されれば、本来計上するべき決算期の利益が圧縮され、税額も少なくなってしまいますからね。 ── そのケースでは実際に期ずれがあったのですか。 倉田 まずは、こちらの意図は告げずに、許可をもらってカレンダーをコピーし、機械の仕入れ先に後日、「反面調査」をして、実際の取引日を確認しました。反面調査とは、申告内容の事実関係を取引先に調査する裏取りのようなものです。反面調査の結果、やはり取引は3月にあったものの、申告上は計上されていませんでした。そこで、申告漏れを指摘し、修正申告をしてもらいました。