三枝 富博 イトーヨーカ堂 社長 「1店ごとの細かい対応で総合スーパーは成長可能」
さえぐさ・とみひろ 1949年生まれ。73年明治大学卒業後、大和証券入社。76年イトーヨーカ堂入社。97年中国の成都イトーヨーカ堂に出向。現地法人の董事長などを経て2017年3月から現職。(撮影:尾形文繁)
<2021年3月6日号> 総合スーパーのイトーヨーカ堂は、営業赤字に転落後の2016年に新たな中期経営計画を発表し、不採算店の閉鎖やテナントの入れ替えなど、再建に取り組んできた。改革の進捗やコロナ禍による変化を三枝富博社長に聞いた。 ■2019年10月公表の改革を要する店舗数 4月上旬に次の中期経営計画を発表予定。コロナ禍で回復する店舗もあるが、改革が必要な店舗数が変化するか注目だ。 ──イトーヨーカ堂は20年度に8店舗を閉鎖し、21年2月末に全132店へ減る予定です。これまでは、長野県など主力の東京都周辺から遠い地域で閉店が目立ちます。17年3月の社長就任以降、改革をどのように進めてきましたか。
本文:2,434文字
遠山 綾乃 :東洋経済 記者