「完璧な人しか語っちゃいけないタブーを変えたい」 AMIAYAと考えるサステナビリティvol.1
双子モデルのAMIAYAは、原宿のストリートで誕生し、今や東京のファッションシーンと世界を繋ぐ架け橋のような存在だ。2011年には、マークスタイラーから自身がクリエイティブ・ディレクターを務めるアパレルブランド「ジュエティ(JOUETIE)」を立ち上げ、10~20代の層を中心に支持を集める。「ファッションを謳歌し、自由に表現する楽しさを届ける」ことをモットーに、ポジティブなパワーを発信してきた2人は、環境問題や人権問題など業界の負の側面に関心が高まる今、あらためて「私たちが発信すべき責任あるメッセージとは何か」を自問する。本連載では、AMIAYAがさまざまな角度からサステナビリティを学ぶ姿を追う。第1回は、AMIAYAにこの連載にかける思いについて聞いた。 【画像】「完璧な人しか語っちゃいけないタブーを変えたい」 AMIAYAと考えるサステナビリティvol.1
WWD:今回の連載は、2人から「サステナビリティについてもっと学ぶ機会が欲しい」と声をかけてくれたことがきっかけです。そう思った背景にはどんな理由が?
AMI:2019年ごろから海外のコレクションに行くと、環境問題やサステナビリティをテーマにしたブランドのプレゼンテーションを見る機会が増えました。主に海外でそういった情報に触れながら、自分たちも何か変えられることはないか、どんな発信をしていくべきかを2人でよく話すようになりました。
WWD:特に印象的だったショーの思い出は?
AMI:20年春夏シーズンの「ディオール(DIOR)」です。森を再現した会場で、ショーで使用した木を街に植樹する取り組みを実践していました。メディアの人からこういったサステナビリティのメッセージをどう思うかと聞かれましたが、その時はうまく答えられませんでした。一方で、海外のインフルエンサーたちは自分の言葉でちゃんと意見を述べていて、私たちもこうならなくてはと思った瞬間でした。
WWD:ファッションの楽しさや華やかな部分を経験してきた2人が、生産工程の裏の人権問題や環境破壊などに目を向けることで、ファッションに対する姿勢に変化はありましたか?