自立しすぎ?恋愛関係における「回避型愛着スタイル」
恋はしたいし、パートナーとの関係は深めたいけれど、距離の縮め方がわからなかったり、なんだか心地悪いと感じてしまったりする? それってもしかしたら、人に愛着を持つのを避ける「回避型」愛着スタイルかも…。 今回は、「安定型」、「不安型」、「回避型」の3つに分けることのできる「愛着スタイル」の中でも、「回避型」にフォーカス。交際関係に特化したカウンセラーであるホリー・ロバーツさんの解説とともに、愛着スタイルに関する説明から、「回避型」になってしまう原因、そして相性のいい愛着スタイルなどをお届け。
「愛着スタイル」とは?
「愛着スタイル」とは、恋愛を含む人間関係において、人とどんな結びつきを持ちたいのか、どのような関係が心地よく感じるのかを表す傾向を指します。ロバーツさんによると、この傾向は、幼少期の保護者との関係が大きく影響しているだそう。 「『愛着スタイル』は、両親などの保護者が子どもに、どのようなサポートと養護を与えるか、どのような情緒的な繋がりを持ち接するかによって形成されます」 自分自身は気づくことが難しいかもしれませんが、幼少期の記憶や体験は、大人になってからの人間関係の構築に、大きな影響力があるよう。
「回避型」愛着スタイルとは?
「回避型」愛着スタイルはその名の通り、人との関係性において、感情的な親密さを持つことを避ける傾向のこと。 「(このスタイルの人は)愛着を持って近づくことを避け、他人とある程度の距離を置くことを好みます」とロバーツさん。 このような愛着スタイルを持つ人は、人とつながりを持つよりも、一人でいる方が心地良いと感じやすいのだとか。
恋愛面での「回避型」の傾向
ロバーツさんによれば、恋愛において「回避型」の人たちは、関係性が親密になることに慣れていなかったり、自ら遠ざけてしまうのだとか。そして、恋人のことを「重い」や「鬱陶しい」と感じてしまうことも。 ただし、他人と一定の距離を保ちたかったり、愛着を持つことを避けたいからといって、精神的なサポートを必要としない…というわけではないそう。 「回避型の人たちは、人からのサポートや支えはいらないと口で言ったり態度で示してしまいます。しかし、本当に人からの支えが必要な場合には、とらえにくい表現であったとしても、それとなく周りに訴えるのです」