爆心2.6キロ 16歳が写した原子雲「見たことない大爆煙」 #戦争の記憶
米軍による広島、長崎への原爆投下から今年で77年。核兵器の非人道性を証言してきた被爆者が高齢化し減少する中、その惨禍を記録した写真の役割は増している。撮影者の「あの日」の体験や、写された街や人の被害をたどり、その意味を見つめ直す。 きのこ雲の下で何が 8月6日とらえた5枚の写真 湧き上がる巨大なきのこ雲を仰ぎ見るように捉えた4枚の写真がある。建物の軒や松の枝が映り込んだカットはどれも少しずつ角度が異なり、刻々と形を変えていく原子雲をフレームに収めようとした撮影者の心情が読み取れる。1945年8月6日、広島に原爆が投下された直後、当時16歳だった深田敏夫さん(2009年に80歳で死去)が爆心地の南東約2・6キロの地点から撮影した。 深田さんは旧制崇徳中を4年で卒業した後、在学中から継続する形で陸軍兵器補給廠(しょう)(現広島大霞キャンパス、広島市南区)に動員されていた。「学友のなかでカメラに熱中している者がかなりいて、私もその一人であった」(広島原爆戦災誌、1971年刊)。45年8月6日も、ズボンの後ろポケットには小型カメラを入れていた。 本人の証言や手記から、深田さんのあの日の撮影状況をたどることができる。 出勤途中にパンクした自転車を押して、汗だくで兵器補給廠に到着。ぎりぎりで間に合った朝礼を終えて、その日の作業現場だった赤れんがの兵器庫前で指示を待っていると、突然の閃光(せんこう)を感じた。とっさに建物の中に走り込んだ直後、爆風に吹き飛ばされた。 「兵器庫の中は、砂と埃(ほこり)で一瞬のうちに暗やみとなり、私はずっと更に奥の方へ転がされていた」
軍施設2階から撮影 最も近距離のショット
差し込む光を頼りに、ゆがんだ鉄扉の隙間から外に抜け出す。西の空を仰ぐと「見たこともない大爆煙」が空に立ち上っていた。 「思わずポケットに手がかかる。だが、ここは兵器廠内である。見つかれば銃殺ものである」。軍施設での撮影は許されないと分かっていたが、友人に見張りを頼み、2階北側の窓から立て続けにシャッターを切る。原爆投下後に上空からきのこ雲を撮った米軍の写真と違い、全体像は見えなかった。「世界最初の原子爆弾の爆煙であるとは、夢にも思わなかった」 その頃、廠内には混乱が広がっていた。同じ場所にいた多くの動員学徒の手記から、その一端を伺うことができる。 「木造の建物は殆(ほとん)どが倒壊し、頑丈な赤煉瓦(れんが)の廠舎(しょうしゃ)の窓ガラスは粉々に飛び散っていた。衣服が破れ、全身が埃(ほこり)まみれになった兵隊や作業員が右往左往している。血を流している者もいる」「兵器庫内にて被爆、ガラス傷等で血だらけになる」「野外で作業していた連中は、多かれ少なかれ、火傷を負っているように思われた」(旧厚生省被爆者実態調査など) 深田さんはこの混乱の中、とっさに4枚の写真を残した。原爆のさく裂から5~10分後とみられている。広島の原子雲を地上から記録した写真は20枚余りが確認されているが、最も近い場所からの撮影だった。