岐阜知事選が告示、4人が立候補 コロナの選挙戦、どう訴える?
メ~テレ(名古屋テレビ)
「自民王国」で55年ぶりに「保守分裂」となる岐阜県知事選挙は、4人が立候補。新型コロナウイルスが猛威を振るう中、これまでとは違う選挙戦がスタートしました。 任期満了に伴う岐阜県知事選挙が7日告示され、現職と新人3人のあわせて4人が立候補しました。 立候補したのは、いずれも無所属で、届け出順に、元内閣府大臣官房審議官で新人の江崎禎英さん(56)、共産党が推薦する新人の稲垣豊子さん(69)、元県職員で新人の新田雄司さん(36)、5選を目指す現職の古田肇さん(73)の4人です。 「我々が岐阜県から新しい時代を作る、維新の時が始まっている」(江崎禎英さん) 「政策決定の場に女性が入れば多様な意見が反映できる」「弱い人から手当をする誰一人として取り残さない」(稲垣豊子さん) 「少子高齢化や公共施設の老朽など、県民・現場・庶民目線で取り組んでいきたい」(新田雄司さん) 「現職として新型コロナ対策を最優先し県民の皆さんの命を守る、私の初心をまずは貫かせていただきたい」(古田肇さん)
55年ぶりの保守分裂選挙
今回の知事選挙では、現職の古田さんと新人の江崎さんの支持をめぐり自民党の国会議員や県議が分かれ、「自民王国」の岐阜県で55年ぶりの保守分裂選挙となりました。 新型コロナウイルスが拡大する中での選挙戦。4期16年の古田県政への評価とコロナ対策などが主な争点となります。
江崎禎英さん、SNSを駆使
江崎禎英さんは、政策討論会などを開き自身の考えを語る一方で、SNSを駆使して知名度アップを図ります。 「この岐阜県に新しい風を吹かせ、皆さんの不安を吹き飛ばす素晴らしい未来を作りたいと考えいてます」(江崎禎英さん)
稲垣豊子さん、女性目線での県政の改革を
稲垣豊子さんは、女性目線での県政の改革を訴えます。 「県政で税金の使い方を変えることがこのコロナで求められているんではないでしょうか。知事になったらこの税金の使い方を変えていきたい」(稲垣豊子さん)