Google検索数と気象の関係が最も強いワードは「ゴキブリ」 ウェザーニューズ調べ
ウェザーニューズは、ビジネスと天気の関係を分析する「WxTech(ウェザーテック)」の「気象相関分析サービス」を用いて、Google検索数と気象データから相関関係を分析し、2020年の相関関係ランキングを発表した。 同調査は、当社の気象データアナリストが、気象と相関が強いと思われる100の検索ワードを選定し、Googleの検索数と気象の相関関係を分析。 分析の結果、2020年最も相関が高かった検索ワードは「ゴキブリ」で、2位ダニ、3位蚊、4位虫となり、虫に関連する検索ワードが上位を占める結果となった。 これらの検索数は共通して最低気温との相関が強く、ゴキブリの最盛期は7~8月と言われるが、5月には最低気温の上昇に伴って検索数が増加し始め、6月上旬から9月中旬にかけて検索数が多い状態が続くことがわかったという。
Google検索ワードと気象の相関関係を調査
同社の気象データアナリストは、Webで検索されるワードは暑さや乾燥などの気象状況に影響を受けるものがあると考え、2020年のGoogle検索ワードの検索数と気象データの相関関係を調査。 まず、気象と相関がありそうなGoogle検索ワードを100ワード選定し、Googleトレンドを用いて2020年の年間検索トレンドを抽出し、WxTechの「気象相関分析サービス」を用いて気象との相関関係を分析したという。 その結果、2020年の気象データと相関が高かった検索ワードは、1位ゴキブリ、2位ダニ、3位蚊、4位虫となり、虫に関連するワードが上位を占める結果となった。
一般的にゴキブリの最盛期は7~8月、ダニは6~9月、蚊は6~9月と言われているが、 Google検索数は共通して最低気温が15度を超えた5月上旬から増加していたことがわかった。 その後、ゴキブリの検索数は6月上旬から9月中旬にかけて、ダニは5月上旬から9月下旬、蚊は5月上旬から8月中旬まで多い状態が継続。 また、湿度についても強い相関を確認できたという。 特にゴキブリの検索数は最大絶対湿度との相関が顕著で、最大絶対湿度が10g/m3を超える蒸し暑い日に、より検索数が増加すると言えそうだとしている。