クリープハイプ・尾崎世界観、子どもの頃を振り返る。1位を狙うより、ビリを避けていた
J-WAVEで放送中の番組『VOLVO CROSSING LOUNGE』(ナビゲーター:アン ミカ)。2月12日(金)のオンエアでは、クリープハイプの尾崎世界観が登場。ミュージシャンだけでなく、作家としても高い評価を受ける尾崎の表現に迫った。
小説を書いて知った“はっきり結果が出る”喜び
先日、尾崎は第164回芥川賞候補作となった単行本『母影』(新潮社)を刊行した。残念ながら受賞は逃したが、候補に選ばれて嬉しかったと話す。 アン:候補作になったと聞いたときはどういう心境でしたか? 尾崎:すごくうれしかったですね。音楽の世界って明確に認められることがなくて、なんとなくお客さんが増えて大きな会場でライブができたっていう達成感はあるんですけど、白黒つくことがない。そこに救われている部分はあるんですけど、モヤモヤした気持ちがあって。今回、『母影』が芥川賞候補に選ばれたというはっきりとした結果が出たことがすごくうれしくて、そこから1カ月ちょっとは幸せな気持ちで過ごして、受賞は逃したという明確な結果が出て、表現者としてもちろん悔しいですけど、幸せな時間でしたね。 アン:候補作になったことだけでもうれしいですよね。 尾崎:でも、いざ(受賞作が発表される)その瞬間になったときに、恥ずかしくて情けないって気持ちがありましたね。 アン:ファンからすれば受賞してほしいという気持ちがありますからね。 アンが「音楽や作家の制作過程で、それぞれ入り込むようなスイッチはあるか?」と質問すると、尾崎は「スイッチはあるが、明確に切り替えはしない」と答える。 尾崎:スイッチを同時押ししたりします(笑)。一個ずつ切り替えるというよりは、音楽の要素も残しつつ文章を書こうとか、そうやってうまく組み合わせていますね。完全に切り替えてしまうともったいないとも思っていて、せっかく自分がやっている要素があるのであれば、使えるものは全部使って、どんな手を使ってでも勝ちにいこうって感じですね。