たどたどしいプレゼンもプログラミングを駆使、スーパーキッズ集合のコンテスト開催 期待する“プログラミングだけではない”力
「視線レーダーは、こちらのCONEにアニメーションをつけて。こちらのCONEに…あっ、失礼しました。視線レーダーはCONEにこちらのスクリプトとアニメーションをつけています」 【映像】コンテストの様子 たどたどしく、なんともかわいらしいプレゼンテーション。しかし、この千葉眞白くんは小学1年生にしてプログラミングを駆使し、きちんと動作するアクションゲームを作り上げたプログラマーだ。
6日に行われた、小学生プログラマー日本一を決める大会「Tech Kids Grand Prix 2020」。次世代のイノベーター発掘を目指して2018年から開催され、第3回の今年は全国各地から去年の1.5倍、約2200件のエントリーがあった。 今年は、小学校での「プログラミング教育」の必修化がスタート。2030年には55万人のIT人材が不足するという経済産業省の試算もあり、次世代を担う技術者の育成は重要な課題になっている。今回のコンテストでも、デジタル改革担当の平井大臣が子どもたちの努力を社会全体でサポートするよう呼びかけた。
「社会課題を解決したり、周りの人を幸せにしたり、便利にしたり、そういうことに頑張っていこうという子どもたちですから、これからもさらに頑張ってほしいし応援したい。日本をデジタルの力で元気に、より良くしていくために私も頑張るし、テックキッズグランプリはとても重要なイベントだと思っている。子どもたちが活躍できれば21世紀の日本は必ず明るく幸せな社会になると思う」 将来、世界で活躍するプログラマーを発掘するべくIT企業を中心とした22の団体がサポート。1位には50万円の賞金が用意されるなど、本格的なコンテストになっている。
コロナ禍の今年は、ゲーム感覚で手洗いの大切さを学べるアプリや、AR技術を活用して“密状態”を避けるための実用的な作品のエントリーも。社会の課題を敏感に察知し、人の役に立つものを形にする子どもたちの発想力と行動力は侮れないものがある。 今回のコンテストで優勝したのは、小学4年生の川口明莉さん。AIによる画像認識を駆使し、SDGs(持続的な開発目標)について考えるきっかけを作るアプリを開発した。例えば、子育てで困っている人がいた場合、その手助けとなるマークをカメラで撮影し、AIが認識するとマークの意味が表示され、SDGsへの理解が深まっていくというものだ。マークは全部で45種類あり、見つけたマークがコレクションされていくという遊び心もある。