【難解か否や?】フランスの高級車とは EVまで揃った「DS」の今 イッキ乗りしてみた
このクルマ、「DSっていいます」
text:Kazuhiro Nanyo(南陽一浩)photo:Masanobu Ikenohira(池之平昌信) それは試乗会場のホテルの車寄せでDS 3クロスバックEテンスを撮っていた時のこと。 【写真】フランス人のための新しい高級車【DS三兄弟】 (157枚) 後ろから、とあるドイツ製2シーター・スポーツカーに乗ったマダムが声をかけてきた。言っちゃ悪いが、使いこなしていない高性能に退屈が乗せられている、そんな雰囲気の。 「すいませ~ん、そのクルマ、何てブランドのですか? ヒュン○イ?」 すでにDS 3クロスバックのICE版の方に好印象で乗り終え、脳内パリ状態だったため(筆者はパリに10年以上住んでいた)、フランスで赤の他人がおちょくってきた時の感覚で、小意地の悪い答えが反射的に口をつきかけた。 「もちろんそう見える方には、そういうものなんじゃないですか」 マウントとりたいのかクルマに興味あるのか。でもマダムが美人なら、尻尾ふって視線ガチで歩み寄って 「何なら、もしお試しになりたければ、お伴しますが?」 と、にっこりキーを差し出す。 そんな流れがフランス的な肉食思考ながら、生憎ここは横浜で、クルマは借りもので、試乗会の真っ最中。 ここまでコンマ数秒の後、コンプライアンスたっぷり目に現実にはこう答えた。 「いえ、DSっていいます」 「どこの国のですか?」 「フランスです」 「そうですか、お邪魔しました~」
秘せずは花なるべからず、そんなクルマ
かくしてマダムはさくっと走り去った。 おそらく自分のセンスのリトマス試験紙として、アジアかハワイ便の機内で見たCM辺りの記憶から、酸っぱめの「ヒュン○イ」が挙がったのだろう。 「フランス」と聞いて中和されたかのような彼女の笑みは、マスクの上からでも見てとれた。 とまぁ前置きが長くなったが、DSのプロダクトとブランド認知度が順調であることが分かった。 というのも、フランスの高級またはラグジュアリー・ブランドは、「道ですれ違う誰もが気づいてふり返る」ものではなく、「知る人ぞ知る」ものなのだ。 「それってどこの?」と人に聞かれる程度に。「秘すれば花」というヤツだ。 HとかLVが、高級だから高級鞄に群がる群衆を煙たそうにするのもそういうことで、いずれ実車のDS 3クロスバックEテンス、とくに白内装には、気づく人なら気づくオーラが備わっていることが確認できた。