スマホは現代の「アヘン」か 数学者・新井紀子も警鐘を鳴らす「スマホ脳」
2月21日トーハンの週刊ベストセラーが発表され、新書第1位は『スマホ脳』が獲得した。 第2位は『人新世の「資本論」』。第3位は『在宅ひとり死のススメ』となった。 トーハンのベストセラーランキングでは5週連続で1位を獲得した『スマホ脳』。スウェーデンの精神科医がデジタル・デバイスの使いすぎに警鐘を鳴らした一冊だ。同書では最新の研究成果からスマホの便利さに脳が依存してしまい、体や心に様々な悪影響を及ぼすことを解説している。 日本人の読解力の低下に警鐘を鳴らし続ける数学者の新井紀子さんは同書の書評で、スウェーデンの労働大臣とデジタル・デバイスの危険性について話し合ったエピソードを紹介しながら、《何か取り返しがつかないことが起こっている――楽観的なスウェーデン人ですら、そう感じ始めたのだ》と述べている。さらに18世紀のイギリスが阿片の輸出で清を滅亡へと追い込んだ例をあげ、《ひとたび依存に陥れば、貧困の中でも人々はその魔手から逃れられない。もしスマホが現代の阿片だったら? それでも私たちはこのテクノロジーを無批判に受け入れるべきだろうか》と考察を広げている。 ■【新井紀子さんによる書評全文】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』 https://www.bookbang.jp/review/article/663393 1位『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン[著]久山葉子[訳](新潮社) 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか? 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。(新潮社ウェブサイトより)