痩せている人ほど危険!? 医師が語る“糖尿病のサイン”と正しい見わけ方
糖尿病は太っている人や中高年の病気だと思っていないだろうか。だが痩せている人にも、若い人にも糖尿病のリスクはあるのだ。 「糖尿病は痩せている人ほど厄介な病気。正しい知識を持っておくことが大事です」と警鐘を鳴らすのは、医師の水野雅登先生だ。
自覚症状がほとんどない糖尿病
――まずは改めて、糖尿病ってどんな病気なのでしょう? インスリンが十分に働かないため、慢性的に高血糖になる病気です。予備軍も含めると日本人の6人に1人は糖尿病で、30代からなる人もいますし、40代からグッと増えてくる病気です。 ――6人に1人とは、思ったよりも多いですね。 怖いのは合併症で、「網膜症」「腎症」「(糖尿病性)神経症 」の大きく3つがあります。 網膜症になると失明します。腎症は腎臓の機能が弱くなり、人工透析を受けることになる。 神経症は手足が痺れたりします。その結果、足先が膿んで腐って初めて受診される方もいらっしゃいます。 普通の人ならすぐに治る傷も、糖尿病患者は血流や免疫が落ちているので悪化しやすいんです。 ――腐るんですか!? それはいくらなんでも気付きますよね……。 いえいえ、神経がやられていて痛みを感じないので、なかなか本人は気付かないことも多い。おかしいぞ?と思って、病院に行くとすでに末期のことが多々あります。 ――そこまで重症にならないとわからないものでしょうか? 太っている人が、食べている量も増えていないのにさらに太り始めた場合は、糖尿病が進行していることが考えられますが、実は糖尿病は自覚症状がほとんどないんですね。 強いていうならば、口渇、多飲、多尿と言って、口が乾いて、いっぱい水分を飲んで、トイレによく行くという症状ですが、気付かない人がほとんどです。