テニスボールやラケットを使用。軟式野球の強豪・門真ビッグドリームスが他には無いひと味違った練習に取り組む理由
近年、軟式野球に大きな注目が集まっている。 2018年に高知中だった森木大智が中学最速となる150キロを記録し、また今年のプロ野球開幕投手は12人中11人が軟式出身であるなど、将来性に期待が持てるデータもあるためだ。 【動画】大阪の強豪軟式チーム・門真ビッグドリームスの練習に密着!独自の指導方法がすごい 関西地区の軟式野球で大きな存在感を見せているのが、大阪府門真市で活動する門真ビッグドリームスだ。 2004年2月に設立され、これまで5度の全国大会出場の実績を持つ。現在は計64名の部員で活動しており、昨年は上加世田頼希投手、渡辺優斗選手(共に敦賀気比)の2名がU-15日本代表に選出された。 そんな門真ビッグドリームスの練習は、普段から選手の成長を第一に考えたものであった。
少年野球の距離でノックを行う理由
京阪本線の古川橋駅から徒歩5分、門真ビッグドリームスは旧門真第六中学校グランドで練習を行っている。 チームを率いる橋口和博監督は、まだ体が出来上がっていない選手たちを指導するにあたり、独自の指導方法でこれまで選手たちを育ててきた。 その指導法はキャッチボールの前からいきなり始まる。 選手たちは野球ボールではなくテニスボールを手に取ると、始めたのは何とお手玉。 その後も、二人一組でテニスボールを投げあったり、テニスボールを積み上げる練習など、一見野球とは関係のないような練習が続いていく。 この練習の意図を、山下天虎主将は「ハンドリングと集中力を鍛えるためにやっています」と説明し、集中力を高めるために試合前にも行っていることを明かす。 そして、いざキャッチボールが始まっても、ただ普通のキャッチボールを行う訳ではない。 実際の守備の動きを想定した実践的なキャッチボールを行う。 バックステップを入れたスローやタッチプレーに特化したキャッチボール、また握り替えや中継プレーを意識したキャッチボールなど、その種類は10種類以上。 あくまで試合を想定した練習を行っているのだ。 そして門真ビッグドリームスの練習の中で最も特徴的なのが、ノックでは少年野球の距離でシートノックを行っていることだ。 一見、肩力を鍛える機会を無くしているようにも思えるが、もちろんここにも理由がある。 橋口監督は、怪我の防止とた正しい送球フォーム固めの二つを目的に挙げ、少年野球の距離を取り入れることの有効性を語る。 「故障者も少ないですし、投げ方も正しい形を作って、そこに力がついていけばという考え方です。 特に1年生は入ってきてすぐに中学の距離になると、強いボールを投げたいばかりにフォームが無理な形になっていきます。中学2年生の夏から秋にかけて、通常の距離で投げさせるとしっかり投げれるようになるなと感じています」