現実になった『こち亀』のビジネスアイデア3選 先見の明がありすぎて予言書の域
1年後に起こるブームも予測!予言書でありビジネス書『こち亀』
「最も発行巻数が多い単一マンガシリーズ」として今やギネス記録に認定されている秋本治先生による『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下、こち亀)。2020年は五輪イヤーということで「四年に一度」でおなじみのあのキャラが登場するエピソードが久々に「週刊少年ジャンプ」本誌に掲載され話題を集めました。 【画像】コロナ禍でのブームも予言されていた? さて『こち亀』の黄金パターンのひとつに主人公・両津勘吉こと両さんが突飛でニッチなビジネスアイデアを思いつき、持ち前のバイタリティで軌道に乗せあっという間に億万長者になるも調子に乗った結果、無惨に破綻してしまう……というものがあります。この両さんのビジネスアイデアの凄いところは「現実にあってもおかしくない」と思わせてくれる説得力です。最後に失敗しても、その目の付け所はさすがという他ありません。そして40年の連載期間のなかで産み落とされてきた大量のアイデアには本当に実現してしまった、そう思えるものがいくつも存在します。国民的マンガ『こち亀』から現実世界に飛び出してしまったビジネスアイデアを含むエピソードを3つ紹介します。 ●これってお台場にあるものでは!?「銭湯レジャーランド化計画!の巻」(74巻) 1992年発売の74巻に収録された「銭湯レジャーランド化計画!の巻」というエピソード。潰れそうな銭湯・松ノ湯をリニューアルして復活させてくれないかと頼まれた両さん。翌日、徹夜して描いてきたという図面を開くと、そこには立派な天守閣がそびえる「松ノ湯ランド」の姿が! 遊園地も併設されており、スーパー銭湯とレジャーランドを掛け合わせた巨大アミューズメント施設の計画を打ち立てます。結局、このレジャーランド計画は資金面で頓挫してしまうのですが、後々の2003年に開業した日本初の温泉テーマパーク「お台場 大江戸温泉物語」はまさにこの時の両さんのアイディアを彷彿とさせるものではないでしょうか。『こち亀』は実に10年も時代を先取りしていたことになります。さらにこのエピソード内ではここ数年話題となっている老朽化した銭湯リノベーションにまで話が及びます。細やかなところまで時代感覚を先取る『こち亀』の象徴的な回といえます。 ●1年後に見事的中!「ハイテクベーゴマ大ブーム!?の巻」(109巻) 続いてご紹介するのは1998年発売の109巻より「ハイテクベーゴマ大ブーム!?の巻」。両さんが発案したベーゴマを現代風にアレンジした玩具が子供たちの間で大ブームを巻き起こすという話。なんとタカラトミーの大ヒット商品「ベイブレード」が発売するのはそれからわずか1年後の1999年。誰でも簡単に回せる仕組み、少年誌とタッグを組んでのマンガ・アニメ化、全国の小学生が路上でハイテクベーゴマに興じる姿など、ベイブレードブームで巻き起こった現象を1年前に予言するかのように描いています。もちろん、この回が「ジャンプ」に掲載された時点で「ベイブレード」の企画開発は進んでいたはず。玩具メーカーの時流をしっかり汲み取り、企画を的中させてしまう……何十年もの間、時代と並走してきた「こち亀」の凄味をはっきりと感じられる回です。