2020年、いつもと違う年 その4 ZOMMY(ゾフィー、ザ・マミィ)×ユーロライブ小西朝子氏
新型コロナウイルスの流行で図らずも特別な年になった2020年を、お笑いに携わる人たちと気のおもむくままに振り返るインタビュー企画。「勇者ああああ」板川侑右さん×ラブレターズ、かもめんたる・う大さん×かが屋・賀屋さん、TBSラジオ宮嵜守史さん×ウエストランドに続く第4回はユーロライブで「テアトロコント」などを手がける小西朝子さんと、ゾフィー、ザ・マミィのインタビューを掲載します。夏に予定していたツーマンライブ「ZOMMY2」の中止を経て10月に開催された「ZOMMY+ vol.1」の終演後、新ネタを3本ずつ披露して久々の感覚を味わった2組は「ようやく今日、2020年が始まった」と話してくれました。 【写真】「ZOMMY+ vol.1」で新ネタを披露するゾフィー。上田さん(右)は大きい声を出していました。(メディアギャラリー他15件) 取材・文・撮影 / 狩野有理 ■ ゾフィー×ザ・マミィ×小西朝子さん インタビュー □ 初めて即完した単独の中止、最後まで粘った ──今日10月24日にゲストを迎える新しい形の「ZOMMY+」としてそのvol.1が無事開催できました(参考記事:ゾフィーとザ・マミィ「ZOMMY+」で再起動、キングオブコント獲っても一生やりたい)。新型コロナの影響でライブの実施が難しい中、久しぶりに新ネタを3本下ろすストイックな舞台に立ってみていかがでしたか? ザ・マミィ林田洋平 芸人の本来の姿みたいなものを取り戻せた感じがします。久しぶりに新ネタをわーっと一気に下ろして、「ネタってこんなにしゃべるんだっけ?」って思いました(笑)。 ザ・マミィ酒井尚 芸歴1年目とかに戻った感じ。 ゾフィー上田航平 わかる。今日も昼の部で1回目やったときに、今まで2人でどうやってたか忘れちゃって。マミィが大きい声を出してるのを見て、「そういえば俺もおっきな声をいっぱい出してたな」ってだんだん感覚を思い出したんだよ。だから夜公演は大きい声出して、「はあっ!」ってなった。「そうだ俺、デフォルトこれだった!」って。 林田 息ができた(笑)。 上田 そうそう。呼吸できた気がした。 林田 ようやく始まった感じですね。 上田 本当にそうだわ。今日始まった、2020年が。 ゾフィー・サイトウナオキ もう終わるのに(笑)。 ──このインタビューは新型コロナによって思いもよらず特別な1年になった2020年をざっくばらんに振り返ろうというものです。まずはゾフィーのお二人、3月に予定していた単独ライブ「君はシリアス」が中止になってしまいましたね。 上田 ちょうど同じ時期だったやさしいズの単独が1週間くらい前に中止になったんです。そこで「もしかしたら自分たちも」というのを意識しだして、なんとか耐え忍んで準備を進めているところでした。でも通し稽古に入るときに「外出自粛を」という呼びかけが1段階強まってしまって。そこでスタッフさんたちと相談しました。 サイトウ もし1人でも(感染者が)出て、お笑いやってるのに笑えなくなるのは意味わかんないって言ってたよね。 ──本末転倒ですもんね。ザ・マミィは自分たち主体の公演でできなかったものはありますか? 林田 2月末に新ネタライブをやろうとしていたんですけど、事務所の判断で前日に中止になりました。その時期に吉本(興業)さんの公演が全部中止になるっていう話があって、芸人の間では「ライブできなくなるんだ」という空気が漂い始めていましたね。 酒井 (新ネタライブが中止になって)僕は気が楽になった部分もありました。 林田 新ネタだからね(笑)。ネタ作りがけっこうギリギリで「これで行くしかない!」って覚悟を決めて、1回収録に行ったんですよ。で、終わったら稽古しようということになっていたんですが、収録の現場で中止と聞かされて。もちろんショックだったんですけど、「ハアァ~」みたいな(笑)。わけわかんない気持ちになりました。 酒井 開放された感じでした。 上田 わかる。俺らは1週間前に中止になったけど、完成度で言ったら80%くらいだったの。そこで中止が決まって「ああー」ってなって、80%からはもう作らなかった。そこまで作ってたら完成させとけばいいのに、「はい、もうおしまーい」って(笑)。 林田 やっぱり見せるから作るんですよね。 上田 もちろん作りたくて作ってるけど、そのゴールがあるから作るっていうのはあるよね。だからこの状況になったことで全部止まった。 酒井 サイトウさんは今までもずっと止まって……? サイトウ 止まってねえわ! 俺は単独が中止になることに対して最後まで粘ってました。今回の単独は初めてチケットが即完したんです。去年は面白いものができたのに客席が埋まらないってめちゃくちゃ悔しい思いをして、初めて完売した状態でやれることがうれしかったので、なんとしてもやりたかった。 上田 それはあった。ふくちゃんの「謝罪会見」をやった前回の単独は、人力舎の養成所生にお願いして席に座ってもらって、それでも埋まらないみたいな状況で。 サイトウ だから俺は「悔しい、やりたい」が強かったですね。 上田 そういういろんな感情全部が相殺されて、俺は無になったんですよ。中止が決まって喫茶店でお茶しながらタバコ吸って、サウナ行って、帰って、寝ました。一気に普通の日常に戻りましたね。 ──小西さんはどうでしょう? ユーロライブのあるユーロスペース全体は4月から5月いっぱいまで休館していましたが。 小西朝子 ユーロライブとしては3月は「渋谷らくご」をやって、月末には「テアトロコント」の特別編としてミズタニーのベストセレクションを予定していました。その頃、東京芸術劇場で「さまぁ~ずライブ」をやっていたのもあって、予定通りできそうなムードではあったんですが、公演が始まる週に都から「土日は特に外出を控えてください」というアナウンスが出たんです。さらに土曜日は雪が降るくらいすごく寒くなるという予報が出ていて、ただ寒いから体調を崩したのか、コロナなのかわからなくなるのが嫌だなっていうのをミズタニーの水谷(圭一)さんと相談して、土日の公演だけ中止することに決めました。 上田 その頃ってみんな価値観バラバラでしたよね。「ヤバい」って言う人もいれば、「別に問題ない」っていう人もいて。 小西 そうでしたね、このときは。 ──「自粛」という言葉のために主催者側は決断するのに苦労したと思います。 小西 本当にそうでした。ちなみに私はさまぁ~ずさんのライブと同時期に下の階のシアターイーストでやっていた玉田企画の公演(参考記事:玉田企画「今が、オールタイムベスト」開幕、玉田真也「相反する感覚描けた」と自信)に携わっていたんですが、劇場から「ダメ」とは言われないんだったらやろうか、という判断でした。芸劇は都の劇場なので感染症対策もしっかりやってくれていましたしね。 □ 生活の知恵を伝えたくて始めた「ねずみ汁」 ──その後、緊急事態宣言で外出すら難しくなった日々をどんなふうにお過ごしでしたか? 小西 私は在宅ワークに切り替えて、ずっと貸しホールのキャンセル対応をしていました。4月はみんな中止にせざるを得なかったので、わりとサクサク判断していって。だから3月のほうが大変でしたね。中止にしてもやるにしても、何をどう判断すればいいのか手探りだったので、一斉に休みましょうっていうほうが気持ち的に楽ではありました。 林田 芸人はこの時期、配信ライブが急増しましたよね。家で大きい声出してがんばって、終わって静かになって1人で眠る、みたいな毎日でした。 酒井 僕はマジつまんなかったです。女の子と遊べないから。 ──通常時の酒井さんは女の子と遊び放題なんですか? 酒井 そうですね。でもガールズバーも行けないですし、女の子を誘うわけにもいかないですし。だからマ~ジ、つまんなかったです。 一同 あはははは!(笑) 酒井 でもそんなときに、自分が見つけた生活の知恵だったり、なんにもなくても楽しいことはできるんだよっていうのをみなさんに教えたくて、YouTubeチャンネル(日々の暮らしを紹介するVlog「ねずみ汁」)を作ったんです。 林田 そういうコンセプトだったんだ(笑)。 酒井 自分の中で食の幅も広げたかったの。早起きするようになったから公園や森に行って、どんぐり拾って食べたりして。 サイトウ 俺はもう(経営している)居酒屋のほうがバタバタで。お店閉めて、資金繰りして……って動きまくってました。だからすみません! お笑いに関しては本当に何もしてなかったです。 上田 俺はそのときすでに「今年はオフ」みたいな気になっちゃってたなあ。(かもめんたる)う大さんに「これは神様が怒ったんだ。今年はもう何もするなってことだよ」って怖いことも言われて(笑)。単独ライブまではめちゃくちゃネタを作っていたから、1回全部ストップして、ゲームを買ってみたりとか、娯楽を片っ端からやって過ごしていました。 サイトウ 満喫してるじゃねえか(笑)。 上田 そうね。つらいというよりは、たくさん寝たり、たくさん映画観たり、逆に楽しい日々で。どうせみんなオフなんだからいいじゃん、みたいな。この隙に何か新しいことやってやろうとはならなかった。今年は「キングオブコント」も「M-1」もないだろうと思ってたから、変にがんばってメンタルやられないように、寝て、起きて、ごはん食べてっていう普通の毎日を送っていましたね。 □ ライブは野菜。やらないと身体にガタがくる ──お笑いを含めたエンタメ界が再開方法を模索する中で「無観客配信ライブ」という形も登場しました。 サイトウ 俺らはあんまり出てないよね? 「やついフェス」くらい。しかもリモートで、俺ちょっとしか出ていないし。出てたのかもわからないし。 ──と言うと? 上田 俺がほぼ1人でコントをやっていて、一瞬だけサイトウさんがLINEのビデオ電話で出るっていう内容だったんです。 林田 お客さんにどう見えているか2人共わかんない(笑)。 上田 そうそう。それはそれで配信されているから、サイトウさんは2個離れた空間からライブに出ているっていう。 サイトウ スーツだけは着ましたよ(笑)。そのくらいだよね、俺らは。 上田 そうだね。でも俺、この辺から体調崩しちゃって。さっきめっちゃ楽しく普通の生活を満喫していたって言ったじゃないですか。サイトウさんが「チェだぜ!!」100本ノック(参考記事:ゾフィーサイトウ「チェだぜ」100本達成に感慨「これで流行らなかったらチェだぜ!!」)をやっていたので、家で鼻くそほじりながらRTしているような毎日だったんですけど、6月以降ずーっとだるくて。 林田 気分的なものですか? 上田 そうだと思う。当たり前だったライブが一切なくなったのがここへきて効いてきた。ライブって野菜なんだよ。 林田 え、「ライブって野菜」? ──どういうことですか? 上田 野菜って別に食べてなくても大丈夫じゃないですか。でもいつか身体にガタくるじゃないですか。……それです。 小西 ただちに影響はないけど? 上田 そうそう。ライブがない日々が積み重なって、あるとき急に調子を崩しましたね。ずっとなんかモヤモヤしてて。 酒井 あと、配信酔いしませんでした? ずっと画面見て文字を追って、「もういいよ配信!」みたいな。で、久々にライブ出たとき一撃で喉潰しました。 上田 わかる(笑)。 林田 僕ら無観客ライブで新ネタを下ろして、お客さんの前で一切やることなく無観客のバトルライブで叩くっていう変な経験しましたよ。 ──ウケ具合を把握できていないネタを、ウケ具合がわからない環境で披露するという。 林田 で、画面の向こうにいるお客さんが投票して勝敗を決める。なんかもうよくわからないサイクルに入ってましたね。 □ ブッキングは生で観て ──みなさんはリモート得意ですか? サイトウ 俺はすごい嫌でしたね。そもそもパソコンも使えないですし、Zoomで番組収録とかめちゃくちゃ大変でした。使い方を教わるんですけど、相手がイライラしているのもわかるし。 上田 いや、だから2個イライラがあったんですよ。Zoomでのやり取り自体がうまくいかないのと、サイトウさんがバカすぎるのと。パソコンの使い方を遠隔で教えるんですけど、「もっと左!」とか言うと、もう本当にベタにパソコン画面そのものを触ったりするんです。あとあらゆる番組で家の中を全部見られたっていうのが恥ずかしかったな。 酒井 僕、実家なんで親まで見せましたよ。 林田 親御さんとご挨拶できました。 ──このタイミングで(笑)。 酒井 逆に僕はリモートの収録や配信はのびのびやれました。 林田 確かに、酒井くん自宅からの配信だとすごいボケるんですよ。おうちに味方しかいないから(笑)。家族に見守られて、楽しそうでした。 酒井 すごく自分を出せるようになりましたね。「探シタラTV」(テレビ朝日 / 現在は「シタランドTV」として放送中)は最初にZoomでオーディションがあって番組に出させてもらったんですが、本番もZoomを通じて設楽さんと絡ませていただいて。それが「いい感じですね」ってなって今でも呼んでいただいています。 ──コロナ禍という大変な状況ですが、意外なところで功を奏することもありましたよね。 酒井 あと、さっき女の子と会えなかったって言ったじゃないですか。でも普段は僕と2人で遊んでくれないような女の子が「Zoom飲みしよう」って誘ったらOKしてくれる。直接会わないから警戒されないんです。これはすごいですよ! 一同 ……。 上田 (小声で)「チェだぜ」って。 サイトウ 変な空気にして、チェだぜ!! え、俺がやるの? でもまあ、俺らは違うけどこの期間にYouTubeやり始めてハネた人もいますからね。 酒井 林田さんは楽器を始めて。 林田 あ、そっか。自粛期間中に何か楽器を習得しようと思って、カリンバっていう指で弾く楽器を練習したら、自粛明けにカリンバで「有吉の壁」(日本テレビ)に出られました。それはめっちゃよかった。 ──楽器を始める方もいましたね。ラブレターズ塚本さんのアサラトとか、ニューヨーク屋敷さんの三味線とか。 上田 やってましたね。でも塚本くんって本当にストレス溜めやすい人で、サウナがなかったら死ぬんですよ。で、コロナでサウナに行けなくなってどんどんやつれていってたので、毎晩安否確認してました。テレビ電話で「つかもっちゃん生きてますかー?」って。こんなヒゲだらけで「大丈夫だよー」って。 ──芸人さん同士のそんな助け合いもあったんですね。小西さんはこの期間にお笑いや演劇の配信ってご覧になりました? 小西 こんなこと言ったら時代に適応できていないようなんですが、あまり無観客の配信を積極的に観ようとは思えなかったんです。普段はお笑いも演劇も、生で観て出てほしいと思った方にお声がけしているんですが、配信を観ていてもあまりピンとこないというか……。ゲネを観ているような感じで「100%じゃないじゃん!」と思ってしまって。 林田 お客さんがいて100%ですもんね。 サイトウ 無観客で演者の気持ちが乗るわけないもんなあ。 上田 お客さんの反応で「こっちだ!」って思う瞬間もあるからね。反応がいいところでアドリブ入れてみるとか。 小西 だから生で観ることが大事なんだなってより一層思ったり、今までライブができていたのはすごいことだったんだと再確認したり、配信が主になったことで改めて気づくことはありました。 上田 野菜でしたよね。 小西 ああ、ライブは野菜でしたね(笑)。だからこれが続いたら自分たちも無観客配信ライブばかりをしなきゃいけないのかなって少し考えてしまいました。 □ ベランダで撮影?コント村メンバーでのコント番組 ──上田さんは全部止まった気分だったとおっしゃいまいたが、コント村の活動は活発でしたよね。ゾフィー、ザ・マミィ、ハナコ、かが屋の4組でのコント番組「お助け!コントット」「東京 BABY BOYS 9」(共にテレビ朝日)のほか、「コント村のオールナイトニッポン0(ZERO)」(ニッポン放送)もあって。 上田 「東京 BABY BOYS 9」はまだコロナが騒がれる前、演出の北野(貴章)さんにごはんに誘われて、そこで「コント番組やれるよ」って聞かせてもらいました。放送は5月か6月の予定だったんですけど、コロナが拡大してきて収録ができなくなり、しばらくしてどうにかできそう、いややっぱりできない、っていう繰り返しで。全員ベランダに出てコントして、それを外から撮るみたいな話も出ました。 林田 絶対距離が近くならないように。 ──それは斬新なコント番組になりそうです(笑)。 上田 本当にそれで進みかけたんですよ。図も描いてもらったんですが、1つのコントを作るのに30万かかることがわかり……。 林田 そうこうしているうちにテレビ局の方針が変わって、決められた距離が取れていれば撮影していいということになったんですけど。でもそれも日によってルールが違って、テレビ局も混乱しているんだなと思いました。常にスタッフさんがメジャーを持っていて「もうちょっと離れてください!」みたいな。奥行きが出ないレンズで撮って距離がない感じにしましょうとか、いろんなアイデアが出ましたよね(笑)。 ──試行錯誤しながらの撮影だったんですね。あとは上田さんが「今年はもうない」と踏んでいた「キングオブコント」は観客を減らすなど対策しつつ開催されたわけですが、お二組にとっては悔しい結果だったと思います。お客さんの前でネタを披露できなかったことが影響していると感じますか? 上田 もうそれだけですね。とにかくいっぱいネタをやって、勝負!みたいな感じで毎年臨んでいたので。人前で全然コントしていないし、そもそもないと思ってたから作ってもいないっていう。 サイトウ 騒ぎ出してたもんね。「あれ、キングオブコントやるんだ!?」って。 上田 だから「ZOMMY2」も慌てて7月末にやろうとしたんですけど、結局第2波が来て中止になってしまって。 酒井 感染者数が50人だったらやろうって言ってましたよね。 林田 そしたら400くらいで。もう悩む余地もなく。 サイトウ でも、みんなけっこう「やりたい」っていう気持ちだったよね。 林田 やらないと戦えないと思っていましたから。 □ サイトウが死んでもコントは続ける ──「ZOMMY+」は配信も行っています。小西さんとしては配信の手応えはいかがでしょう? 小西 私がユーロライブで担当しているコント公演でいうと、今日が初めての配信だったんです。だからすごくうれしかったです、できて。たくさんの方にご覧いただけてよかった。「テアトロコント」でも配信をやりたいと思いながらも、特に演劇の場合はその想定で作っていないということがあるので、急遽配信を入れるわけにはいかなくて。今回は上田さんがちょうど「ZOMMY」でホールの空き状況を尋ねてきて、渋谷コントセンター(ユーロライブのコント公演)と一緒にやらせてほしいとこちらから提案して実現しました。とりあえずvol.1からvol.3までの3回分、配信ありで。1つやりたい配信ライブができたなっていう達成感はあります。 林田 配信ができるようになったっていうのは僕らにとってもプラスですよね。劇場に足を運べない人にも観てもらえるので。 上田 俺はもうおじいちゃんかもしれない。最初は「いいでしょ、配信は」くらいの感覚だった。 林田 最初はそうでしたね。「わしゃもう配信はええわ……」みたいな(笑)。 上田 「生じゃ~」っていう。 ──頑固じいさんのような(笑)。 上田 だからすごく時代に合ってなかったですよ、今年の私は。 酒井 でも、僕らも全国区になってきましたからねえ。 林田 急にどうした? 上田 ああ、地方にも見たいという人がたくさんいる? 酒井 いっぱい増えましたから。ええ。 林田 この感じ、文字で伝わるかな?(笑) 酒井 ……めっちゃ調子乗ってるみたいになるのでやめましょう。 上田 いや、でもそういう考え方も含め、今日やっと前に進んだ感じがしました。コロナになってから今年はもう何もしない、2021年に向けてしっかり寝ましょうって思っちゃってたので。 ──今日起きられましたか。 上田 やっと目覚めました。コント村でいろいろやらせてもらいましたけど、コンビはまた別物。「コントット」や「東京 BABY BOYS 9」はチームで1つのものを作っていたんですが、その間、コンビをすごくおろそかにしていたので。 サイトウ コンビでは全然やってなかったもんね。 林田 新ネタを下ろす感覚を取り戻せたので、来月以降の「ZOMMY」が楽しみになりました。 酒井 今月はいいネタ1本もなかった? 林田 いやいや、ネタを作って見てもらう日常が戻ってきたっていう意味。お客さんの反応に一喜一憂できるのもうれしいじゃない。 酒井 今日がスタートですね。 上田 来年は何があっても全部無視でコント作ろうと思います。理由を見つけたらそこに甘えるってことがわかったので。「コロナだしな」とか「一応コント番組やらせてもらってるしな」とか。だから今後は何があっても、サイトウさんが死んだとしても……。 サイトウ なんで俺を殺そうとするんだよ! 上田 殺そうとはしてない!(笑) ──サイトウさんが死んだとて、コントはやり続けていく。 上田 極端な話、そうです。 林田 これ見出しですね。「サイトウが死んでもコントは続ける」。 酒井 ちょっとちょっと、傷つきやすいんだから(笑)。 サイトウ あーあ、早く帰って寝て忘れたいな。 ■ 次回公演「ZOMMY+ vol.3」 日時:2020年12月22日(火)19:00開場 19:30開演 会場:東京・ユーロライブ 料金:会場2800円 / 配信2000円 チケットはイープラスで販売中。 <出演者> ゾフィー / ザ・マミィ ※この公演は新型コロナウイルスの再拡大を受けて2021年1月29日(金)19:30開演に延期され、ゲストの出演はなくなりました。 ■ ゾフィー 上田航平(ウエダコウヘイ) 1984年12月17日生まれ、神奈川県出身。 サイトウナオキ 1980年3月26日生まれ、青森県出身。 2014年に結成。同年から3年連続「キングオブコント」準決勝に進出し、2017年、2019年には決勝進出を果たしている。パーソナリティを務めるラジオ番組「それいけ!おしゃべりスター」がJFN PARKで毎週木曜に配信中。「シャキーン!」(NHK Eテレ)のコントコーナー「旬ハウス」にコンビで出演している。ゾフィー Official YouTube Channel展開中。グレープカンパニー所属。 ■ ザ・マミィ 林田洋平(ハヤシダヨウヘイ) 1992年9月10日生まれ、長崎県出身。 酒井尚(サカイタカシ) 1991年6月1日生まれ、東京都出身。 トリオ「卯月」として活動したのち2018年にコンビ結成。2019年7月に「お笑いハーベスト大賞」を前身とする「ツギクル芸人グランプリ2019」(フジテレビ系)で優勝。ラジオアプリGERAで「ネズミの咆哮」配信中。ゾフィー、ハナコ、かが屋の4組で出演するコント番組「お助け!コントット」「東京 BABY BOYS 9」の新作がこの冬放送される予定。ザ・マミィ Official YouTube Channel展開中。プロダクション人力舎所属。 ■ 小西朝子(コニシトモコ) 1985年6月23日生まれ、山口県出身。2015年より有限会社ユーロスペースに所属。ユーロライブでコント公演「渋谷コントセンター」を担当し、「テアトロコント」のキュレーターを務める。 □ テアトロコント vol.49 日時: 2020年12月18日(金)19:00開場 19:30開演 2020年12月19日(土)13:30開場 14:00開演 会場:東京・ユーロライブ <出演者> 18日:ヒコロヒー / 金の国 / うるとらブギーズ 19日:マツモトクラブ / ファイヤーサンダー / かもめんたる